美しき大多喜城と忠勝公の地。
浄土宗 良玄寺の特徴
本多平八郎忠勝の墓所があり、歴史を感じられます。
本田忠勝像が伝わる、豊かな文化をたたえるお寺です。
大多喜城が美しく望める、静かな参拝スポットです。
ここからの大多喜城はとてもきれいによく見えます。
本田忠勝の墓があるということで訪れてみました。お墓は本田忠勝の奥方と本田忠朝と一緒にありました。本堂の横を通って奥にありました、看板がありましたのでわかりやすいかと思います。
本多忠勝と云えば、鹿の角が突き出した兜を被った武者絵を思い出しますが、その武者絵「紙本著色本多忠勝像」が伝わっていたお寺がこちらです。因みに、あの兜は、「鹿角脇立付兜」と言い、鹿の角が正しいようです。元々は、本多忠勝の法号から良心寺と号していましたが、息子の本多忠朝の死後は、忠朝の法号を取って現在の良玄寺という寺号に変わってそうです。また、境内の墓地には、本多忠勝・忠勝の室、忠朝のお墓が並んでいます。
源頼朝ゆかりの寺。この地のパワースポットです。
普通のお寺です。とても静かです。お寺の右奥に本多忠勝のお墓があります。激動の戦国時代を徳川家康の腹心として生き抜いた稀代の戦国武将がこんな静かな場所に眠っていると思うと少し寂しさを感じます。
城下町を感じる心落ち着く場所です。
藩政時代は大きかったのかな…と思いを巡らしつつ参拝です。近くの橋ではなくこの場所に忠勝公の銅像が欲しいですね。
本多家の家紋がありますが、それ以外は静かな小さいお寺です。本多忠勝のお墓もあるようですが、普通の墓地の奥なのでちょっと入る気にはなれませんでした。大多喜城に比べると歴史を感じることはありませんでした。
本多忠勝の銅像などがあるといい。風情はあるも寂しく感じます。
名前 |
浄土宗 良玄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3492-2030 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

忠勝公のお墓が近くにありますね。