三度の参拝で感激!
日蓮宗宗門史跡 常経山蓮華寺の特徴
日蓮聖人が布教の拠点としていた霊跡が魅力です。
宗門史跡としての歴史ある文化財に触れることができます。
三度目の参拝でも感激する有り難い体験が待っています。
日蓮聖人が清澄寺を退出した後や小松原法難前後に逗留し布教の拠点としていたとされる霊跡。また、日蓮聖人の師である道善房との再会の地でもあります。そして、小松原法難後に避難して負傷した傷を治療した、御疵洗之井戸が残っています。
日蓮宗の宗門史跡として建立された寺院。こじんまりしてますが、日蓮聖人が清澄寺退出後や小松原法難前後に滞在して布教の拠点としていたとされる、由緒ある場所にあります。山の麓にあり、夕方は早くに薄暗くなるとのことですが、本堂前には水田が広がってのどかです。建物自体は比較的新しいのですが、周囲の風景が日蓮聖人在世中の時代に思いを馳せることができそうな雰囲気でした。参拝に伺ったときは、たまたまなのか尼僧さん(?)がいらっしゃって、外房周辺の日蓮宗寺院のことを色々教えて下さいました。
日蓮宗宗門史跡。小松原法難時、日蓮聖人が避難していた場所になります。今は、田んぼの中にある様な場所です。傷洗いの井戸も直ぐ傍にあります。駅からは、徒歩は無理な上少し分かり難い場所に在ります。自家用車やタクシー利用が良いです。また、普段は無住で鏡忍寺の管理下にあります。
名前 |
日蓮宗宗門史跡 常経山蓮華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7093-0565 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

三度目の参拝でお会いすることご出来、又 有り難いお話を頂き 大感激です。是非 皆さんにも参拝する事をお勧めします。