幽玄な空間、鑁阿寺の魅力。
鑁阿寺 山門の特徴
鑁阿寺の山門は、足利義輝による再建で重厚な美しさを持っています。
豪壮な佇まいの山門が、県の指定文化財に認定されています。
鯉や鴨が泳ぐお堀と共に、感動を与える迫力ある入口です。
室町幕府13代目将軍足利義輝が再建。両側の仁王像は桃山時代の作品。非常に趣がある。
反橋とセットで大変重厚かつ美しい姿の山門です。年始に訪問しましたが多くの初詣客で賑わっていました。こちらは県指定文化財です。
鑁阿寺(ばんなじ)2023年4月28日(金)、あしかがフラワーパーク~足利学校の流れで鑁阿寺まで。足利学校からは、石畳の大門通を歩いて5分程度です。途中、有名な詩人・書家の「あいだみつを」縁のお蕎麦屋さん前を通ります。彼は足利の方だったんですね。鑁阿寺は堀がめぐらされており、短い反橋(太鼓橋)を渡って山門をくぐります。本堂脇の大銀杏の大木が見事、多宝塔と並び立つ姿が粋です。
日本百名城になっている足利館。12世紀末に足利氏2代目の足利義兼が築城した居城という説が有力のようです。楼門はとても荘厳な感じで見どころありました。
豪壮な佇まいで、県の指定文化財になっているのも分かります。単体でも迫力あるのに、側に接している反橋のお陰で、独特な雰囲気があります。寺の顔に相応しい場所ですね卍。
魚眼レンズの練習で撮りに来ました。
2023/1/14(土)鑁阿寺の顔、山門は彫刻などよく見ると👀反映当時の面影を推察出来る職人技が垣間見れる、、、懐かしいと感じ親近感のある所です‼️良いですね〜! ^_^
ここのような屋根のある橋は栃木県唯一らしいです。お堀の水は井戸水で元お城だからお堀があるようです。日本百名城でこういう形なのはここ以外だと甲府の武田の城だけらしいです。
国宝鑁阿寺の楼門。たくさんの人で賑わっていました。
名前 |
鑁阿寺 山門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-41-2627 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

足利学校のすぐお隣、最初は全然読めなかった 鑁阿寺 コチラは時々ライトアップされるみたいで幽玄な姿を表す時もあります。 後、山門前の道ですがレンガを組み合わせたようなガタガタする道ですので車やバイク等の方は気を付けてください。