加茂山公園の青海神社、歴史の荘厳さ。
青海神社の特徴
加茂山公園内に鎮座する、荘厳で厳かな雰囲気の神社です。
青海神社は三社御本殿が合殿し、歴史を感じられる場所となっています。
御朱印やおみくじがよく当たると評判の、パワーをもらえる神社です。
二の鳥居から、体育館側へ歩道を歩いて行くと、ひっそりと稲荷社の鳥居が現れます。公園の案内板にも書かれておらず、参道からは鳥居も見えず、リス園とは反対側のため、参拝された方は、その存在にすら気づいていないと思います。こちらに詣る人はほとんどいないようで、なんとも寂しげです。青海神社に詣られた帰りに手を合わせると、お稲荷さんもきっと喜ぶと思います。のぼり旗の一つでも立っていれば、足を運んでくれる参拝者がもっといると思うのですが…ちなみに、伊勢両宮の向かいにあるお社の脇を通っても、稲荷社側に抜けられます。まず気づきません。加茂山公園の駐車場は、休日はほぼ満車なので、車を止めるのは難しいと思います。加茂川の堤防下に車を降ろして駐車することができるので、そちらを当たってみたほうが楽かもしれません。近くだと、セブンイレブン加茂本町店の向かいに、堤防下へのスロープがあります。
鳥居脇の駐車場に停めて100段くらいの階段を上がると神社があります。御朱印は直書き、書置き共にあります。今回は加茂紙の書置きタイプの御朱印をいただきましたがとても綺麗でした。
加茂市加茂の加茂山公園内に鎮座する青海神社です。御祭神は椎根津彦命、大國魂命を主祭神とし、賀茂別雷命、多多須玉依姫命、賀茂建角身命を配祀します。周辺一帯は加茂山公園となり、「加茂のお明神様」として親しまれる神社です。創建は、神亀3年(726)、青海郷を開拓した青海首一族が、祖先神である椎根津彦命を始めとする諸神を加茂山山麓に祀ったのが始まりとされます。延暦13年(794)に京都賀茂神社の社領となり、御分霊を併せまつりました。
エネルギーも良くて開けてて、すごくよかったです。神主様から歴史のお話もさせていただきました!また行きたい神社の1つです⛩️御朱印も可愛かったです😍❤️
御祭神は椎根津彦命。神武東征を手助けしたとされる国津神がなぜ加茂の地で祀られているのかとても気になる。椎根津彦命が祭神として有名なのは兵庫の保久良神社であり西日本では登場するが越の国ではあまり聞かない。調べれば調べる程謎が深いが、少なくと歴史の深い神社であることは間違いない。加茂山の階段を登って行った先には厳かな雰囲気の社殿があり思わず見惚れてしまう。
加茂山公園の中にある青海神社です!4月の上旬に行ったのですが雪椿とのコラボがとても綺麗です!
最後に行ったのは今年の初詣です。境内に続く階段が行列していましたが、10~15分程度で参拝できました。階段の手前で塞の神をしていました。おみくじは1回50円と良心的です。
とても素敵なところです。宮司さん?はとても親切で優しそうな方でした。敷地はとても広く坂と階段のため、運動靴をお勧めします。
加茂市の総鎮守と言える荘厳な社。境内は、公園になっていて市民の憩いの場になっています。
名前 |
青海神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0256-52-0671 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和六年十月、護摩堂山登山の帰りに参拝させて頂きました⛩️気持ちの良い日差しの参道を歩くのは気分が良く、石段を上がり見えて来る拝殿の御立派な佇まいを拝見し、ちょっとした観光気分を味わいました🤠お参りを済ませ御朱印を頂き周辺を散策🙏末社、摂社巡りも楽しいですよ⛩️