船頭の舟唄で心が和む旅。
蔵の街遊覧船の特徴
船頭さんの歌声や解説を楽しみながら、巴波川を優雅に下れる体験が魅力です。
手漕ぎの遊覧船で、エンジンを使わない風情ある水上散策が楽しめるのが特長です。
境内には水琴窟があり、澄んだ音色が心地よく、訪れる楽しみを増やしています。
乗船所近辺には駐車場はありません。蔵の街第1駐車場から、地図を頼りに約5分の徒歩移動。小さなくぐり戸の中にチケット売り場があります。船は約30分間隔の出発。乗船時間は約30分。地元出身の船頭さんが、町の歴史や船頭唄を聞かせてくれます。船の移動中は、多数の「鯉」「鴨」が乗船客の餌やり目当てにずーっとついてきます。あまりに人なれしており驚きました。乗船前に100円也の「餌」を買っておくとよいでしょう。乗船料は大人1000円。子供(小学生以下)700円ですが、乗船の価値ありでした。
大人1,000円で1日乗り放題!舟から鯉、鴨にエサあげできますエサ代100円。笠は無料で貸し出し。是非被りましょう♪船頭さんの話しがTDF並に楽しい🤣
R6.9.16.その4 巴波川の舟から望む古都栃木の街並み、川に泳ぐ鯉たちは餌につられてすぐ側へ。 舟を操り船頭さんが唄う 〘うず〜まが〜わ〙旅の想いで👍
船頭さんが竿1本で船を操り、ゆったりと巴波川を往復する。「船が出るぞー」の掛け声に、「おー」と乗客が手を上げて出発。 船は川を上って橋(幸来橋)の下でUターン、川を下って瀬戸ヶ原堰でUターンする。川の上には小さい鯉のぼりが吊るされている。風で絡まった鯉のぼりを船頭さんが 上手に元に戻していた。船頭さんは川にまつわる歴史、周辺の紹介。最後に船頭さんが歌う船頭歌に、 乗客が合いの手を入れる。待合所で買った鯉、鴨の餌(¥100)をまいた。上に放り上げて音を立てると鯉が認識しやすいとのこと。
川一面の鯉のぼりに感激。船頭さんの話も楽しいし、船に一生懸命ついてくる鴨もかわいい!この鯉のぼりは船頭さんたちが一生懸命飾り付けしたそうです子供さんにはライフジャケットの貸出しもありました駐車場探しに苦労しましたが、少し離れた場所に公営の無料駐車場があり利用しました。
塚田歴史伝説館を訪れた後利用しました。休日は30分に1度乗船出来ます。座布団と雨笠を借りて、塚田家の裏の河を30分くらい回ります。水が跳ねる事はほぼ無いし、船頭さんの話と歌を聞きながら水面から蔵を眺める感じです。
栃木にこんな風情のある舟屋があるとゎ知りませんでした。船頭さんも話が上手で川の水もキレイでコイや鴨にエサをあげる事もできます。1時間ほど乗船しましたが、とても楽しかったです。
最終便15時50分発に乗りました。コロナで営業してる日が決まってるようです。ホームページに載ってました。乗船時間は30分弱くらいかと。船頭さんが手馴れた手つきでゆったりと船を漕いでくれました。川辺から見上げる街並み。蔵の街。なんか心落ち着いたというか…鯉が沢山いて、エサをやると余りの多さにビックリ。これはこれで面白かった。
4.8.11遊覧船には乗らなかったが、それを観ているのは観光している気分になれる。大人1000円、子供700円鯉の餌は100円子供達には鯉の餌やり体験をさせて安くあげてしまった。
名前 |
蔵の街遊覧船 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-23-2003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

船頭さんが舟唄を歌ってくれて一緒に掛け声をして,カモと鯉に餌やりをしながら船に乗っているとタイムスリップしたような気分になれます。1000円の価値あり。鯉の餌を100円で売ってるので餌やりマストです。カモがめちゃくちゃかわいいです。1日券なのでその日のうちなら再度乗れます。コスパもいい。