本川橋からの冬景色、情緒満点!
本川橋の特徴
中島町と堺町を結ぶ歴史的な本川橋です。
土木遺産に登録されている貴重な橋です。
冬景色と共にチヌが泳ぐ情緒ある光景が魅力です。
土木遺産に登録された歴史的遺産。
平和公園へと向かう本川橋からの冬景色は情緒あるなと思い、カメラをかもめ?にも向けてしまいました。鳴き声が凄まじいです。ちょうど船が橋の下をくぐるところだったので、撮影しました。十日市町から歩くのにとてもいいコースになりそうです。
かわいい(原文)漂亮。
チヌが沢山泳いでいます。50匹位の群れのかたまりが、4〜5個あります。広島市内の川でのチヌ釣りは有名のようですね。本川以外でも、京橋川、相生川、元安川、猿猴川などでも、よく見る事が出来ます。
橋自体は戦前からあるものだが、1945年の原爆とその後の台風により橋脚以外は1949年に再建されたもの。車の道路と歩道があり平和記念公園のある中島地区に繋がる。再建には桁旧光海軍工廠の廃材が用いられている。橋桁は戦前のものなので被爆建造物と言える。なかなか味のある橋なので、橋がお好きな方は見る価値があるかと。
名前 |
本川橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ここ本川橋は、中島町の平和公園と、堺町を結ぶ橋で、古くから鉄橋でした。