国後島を学べる資料館。
標津町北方領土館の特徴
写真や資料が豊富で北方領土の歴史が学べます。
2階に設置された望遠鏡で国後島を望むことができます。
建物は1979年に建設され、歴史を感じる佇まいです。
この日は曇り空で、国後島は見えませんでしたが、写真や資料が豊富で勉強になりました。来れて良かったです。
初めて伺いました。施設は昭和感溢れる造りですが大変興味深く北方領土について勉強になりました。今、改めて素行の宜しく無い周辺国に対しても今一度、見直さなくてはならない問題。取られたら実際、戻って来ない。政府のイカン砲を打っても効果なんてある筈も無い。近くに来られたら少しで良いので立ち寄られる事をおすすめします。無料駐車場に入館無料でトイレ完備。しかも2階には無料の望遠鏡が備わります。
町営の小さな資料館ですが、行ってみて良かったですよ。この日は晴れで、空気が澄んでいて肉眼で国後島がよく見え驚きました。大きな島で沖縄本島より広い事を知り己の無学を恥じます。又、豊かな島で多くの人が住んでいたのですが、日ソ不可侵条約を一方的に破りソ連が攻め込んで来て多くの人が亡くなり、命からがら北海道に逃げてきた歴史があります。無料ですが、募金箱に気持ちを入れて館の存続、充実を皆で図りましょう。【参考】人口、世帯等(終戦当時)人口 7,364人(留夜別村 2,500人、泊村 4,864人)世帯 1,327世帯(留夜別村 433世帯、泊村 894世帯)
無料で見られる資料館。係の方から色々説明をうけました。お天気が良くて国後島が見えました。無料でしたが募金箱があったらな~って思いましたよ。
入館無料。車は、隣のラーメン屋の駐車場に停めて大丈夫とのこと、共有で所有してあると受付のおばちゃんに言質を取った。施設は、あまり期待せずに入るのがいいと思う。小豆色のモルタル造りで古いからか、少しみすぼらしく見えて、無料とはいえ入るのに少し躊躇する。内部は、広くはない2階建てで、北方四島の説明や今の島民との交流なんかをパネルを使って簡単に紹介している。2階には海側に向く展望所が設けられていて、望遠鏡も取り付けられていた。晴れていれば国後島がよく見えたのかもしれないが、あいにくの濃い霧が覆われていて、目の前の船置き場も霞むぐらい。晴れた日に望遠鏡で眺める国後島がここの最大の売りかなとと思う。
北方領土と一くくりにされていますが、国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島が日本の固有領土だと思い知らされるところ。地味な施設ですが無料なので足を運んでみては如何でしょうか。駐車場は道を挟んだ北側のラーメン屋さんのところです。
建物はかなり歴史を感じます。入館は無料でした。1回は写真などの展示が多かったです。天使が良いと展望台から国後が見えるそうです。北方領土の歴史を深めれます。
標津町の国道244号線沿い、標津町役場の斜め向かいにある資料館です、標津町が資料館を管理しています(令和4年8月現在)北方4島の戦前に撮影された様々な写真や返還活動についての資料を展示しています。終戦までの多くの人々が暮らしていた島の日常や風景が、ロシア(当時はソビエト連邦)の理不尽な占領で命からがら逃げて来たあるいはそのままシベリアに抑留されたり命を落とした方々がいる事を思うと複雑な思いにかられます、返還交渉やロシアとの交流を模索して来ましたが昨今の情勢を見ていると今のウクライナが70年以上前の千島列島の様な轍は踏まないで欲しいと思います。
う~ん普通でした❗味噌ラーメンを頼んだのですがチヤーシューもメンマも入ってませんでした。
名前 |
標津町北方領土館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0153-82-2422 |
住所 |
〒086-1632 北海道標津郡標津町北2条東1丁目1−14 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

らーめんランド標津店でお昼を食べた後に寄りました。近くて遠い北方領土の事を知ることが出来ました。肉眼でも国後島が見れました。