応永元年創建、宝泉寺の歴史。
スポンサードリンク
真言宗豊山派の寺院です。街道から奥まった場所に位置していてパッと見た目で寺院が有るとは分かりにくいです。(神社⛩️の方が目立っています…😅)本尊は阿弥陀如来との事で境内には青梅市文化財にも指定されている板碑も有ると言う事で歴史を感じます。
名前 |
宝泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
宝泉寺は、応永元年(1394)に開創、平山越前守重吉が文亀年間(1501-1504)に再興したといいます。寺内に二十一基の青石塔婆があり、建武四年(一三三七)と応安七年(一三七四)の二基は特に優秀な制作で、市有形文化財に指定されている。