福南山頂上の絶景と歴史。
木華佐久耶比咩神社奥の宮の特徴
福南山頂上の奥宮は幻想的な祠で瀬戸大橋の絶景が望めます、
木華佐久耶比咩神社の境内から登山口があり、斜度は緩やかで子供でも登坂可能です、
レイラインに位置し新熊野神社や天石門別保布羅神社と歴史的に結ばれています、
知人に教えてもらって立ち寄りました。看板通り30分ほどかかり、思ったより急な登りでした。途中の鳥居から、空気が変わったような気がして、とても心地よかったです。天気は曇りの予報でしたが、途中から晴れ間も出てきて、穏やかな気持ちになれました。自分自身のことを振り返りながら登り、見つめ直すことができたように思います。また、違う季節にも来たいと思います。
自作かな杖が鳥居の⛩️所にあるので。持って奥の宮に行った方がいいです、かなりの坂道でした。
本殿の奥、福南山の頂にある幻想的な祠です。かつてこの場所に本殿があったとされ、鳥居には福南山明現宮と書かれています。祠付近の雑草はきちんと刈られており、手入れされている様子が伺えました。眺望もよく、児島や瀬戸大橋、鷲羽山、対岸の香川に至るまで、まるで箱庭のように一望出来ました。程々に運動にもなり、とても良い場所だと思います。
近くの岩長比咩神社を参拝後、妹神の木葉佐久耶比咩神社に参拝させていただきした。以前から奥の宮へも参拝させていただきたかったのですが、やっと念願が叶いました。思ってた以上の坂道で片道25分程度かかりました。石や落ち葉もあり、滑りやすくなっておりトレッキング用のポールを使いました。他の参拝者は道中にお一人だけ。なので、ゆっくりお詣りできました。しかし、この季節、年始の参拝がベストだったと思いました。虫などもいなく少し汗をかく程度で、空気も澄んでいて奥の宮からの景色も最高でした。(飲み物を用意していなかったことに、後悔しました。)参道や奥の宮も大変綺麗にされており、神社、地域の方々に感謝します。
下の神社から登りました!安易に考えない方がいいかも!結構つらかったが、登頂後は清々しい気持ちになりました。パワーをありがとうございました。
木華佐久耶比咩神社の境内にある、福南山奥宮登山口の案内看板そばの鳥居より、山登りしました。小石がゴロゴロした所や、落ち葉が降り積もった所がかなりあります。道なき道とは言いませんが、お気楽ハイキングとはいきません。歩いて片道25分かかりました。奥宮には石の祠が少なくとも3つありました。ひとつは、木華佐久耶比咩命、大山祇命など3柱をおまつりしたものです。もうひとつは、石鎚神社、金刀比羅宮の遙拝所のように見受けられます。もうひとつは、木札が祀られていましたが、お祀りしているご祭神はわかりませんでした。2023年1月訪問。
ほぼ登山ですね。おじさんにはキツかったです。道中、猪の痕跡がかなりありましたので、時間帯によっては、注意が必要かもしれませんね。ですが、途中に歴史ある鳥居があったり、奥の宮の雰囲気といい、登頂する価値はあったと思いました。
木花咲耶神社から山道を登る途中小石や倒木もあるのでトレッキングブーツがある方がいい斜度は高くないので子供でも登坂できます。頂上などは手入れされていて眺望も素晴らしい晴れていれば瀬戸大橋や四国まで一望できそうです。
思いのほかキツイです。軽い気持ちで子供と登りましたが、道中の道は石だらけ。滑る。躓く。子供がコケる。斜面も結構な角度の場所があります。お年寄りはここ登れるんでしょうか。距離も思った以上に遠いです。いつ着くんかなと。次の角曲がったらなんかあるかなと思いきや、ひたすら木ばっかり。ただ、道中草はきちんと刈り取られており、地域の方々の努力に感服いたしました。到着した先も、とてもキレイに整備されていて、ガッカリ感はありませんでした。すごく清々しい気持ちで、景色も良いです。御供物の数を見ると、わりと皆さん来られてるんでしょうねーまた来ようとは軽々しくは言えませんが、貴重な体験ができたと思います。時期を見て行かないとおそらく藪蚊がすごいかもしれんです。秋口の紅葉の季節がええかもしれんですじゃー帰りは石で滑って転ぶんで、気をつけるんじゃードングリもいっぱいあるどー取り放題じゃーがんばるんじゃー。
名前 |
木華佐久耶比咩神社奥の宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

歴史ロマン、なんと壮大なレイライン👀‼️ここ福南山頂上妙現宮を直角二等辺三角形底辺の中点として、北方頂角点の林地内に【本宮】新熊野神社両底角点、児島由加地内に【那智】喩伽大権現と福田町広江地内に【新宮】天石門別保布羅神社を配する。この三角エリアを中心に各々の辺の延長線上には玉野市の早瀧比咩神社、玉比咩神社や彦崎天神社など、どんどん繋がって関連性の発見に驚かされます。児島半島は現在の陸続きとなる前は、記紀の日本列島誕生の神話、大八洲に続く子洲として登場する歴史の深い洲です。そして福南山頂上はその中心となる超パワースポットと云えるでしょう👍