天才が集う!
茨城大学教育学部附属小学校の特徴
教育学部の附属校ならではの楽しい授業形態が魅力です。
学校内には天才が集まり、勉強の質が非常に高いです。
生徒のマナー向上が課題で、個性的な行動も見受けられます。
天才が集う学校。
この学校🏫は勉強がすごい。
ありがとうございました!おかけで生きてます。
勉強の質は高いしかしマナーが低いやつ多いいくら小学生でも満員電車でタックルしたりはしないし窓の結露を頭でふくとか訳の分からないことしたり、電車の開閉ボタン触りたいがためにわざわざ来るあたりがしつこい。鞄空いたままの奴とかしょっちゅう。この学校の教育理念は立派ですけど、マナーが最低です。
ここに通ってました。懐かしい....
名前 |
茨城大学教育学部附属小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-2043 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

私が通っていた時は、教育学部の附属ということで試行錯誤な授業形態かなり楽しかったですよ。小鳥の森は、遊び場でしたし。夏の課外活動も含めて、ほぼ縦割り班での行動。今はどうなのか、全くわかりませんが小学校も、試験があり体育館壇上でのくじ引き的なのありました。たまたま運がよかっただけです。中学受験組のが、成績がいいというのも当時からよく言われていました。裕福かどうかは、わかりませんが確かに病院の家の子も多かったですが他にも色々な家庭の方も同級生に多かったです。私は一般家庭でした。授業参観に、ラフな格好でくる保護者の方は少なかったですが、これはここだけでなく私立の学校であれば大抵そうなるのでは?と今更ながら思います。教育機関での実験の場だと、思ってます。ここに入学したこは、ただ単に運がよかったってことなので別段特別ではないと思いますよ。6年間通って、おもしろかったですけれどね。