雷神様に会える静かな神社。
別雷皇太神の特徴
水戸市元山町に位置する静かな神社で、雷神様を祀っています。
関東三雷神の一つに数えられ、雷様の使いである蛙が境内にいます。
参拝客を迎える生き狛犬が特徴的で、御朱印が好評です。
境内に数台分の駐車スペースあり。駐車スペースへの入口がちょっと分かりづらいかも。正面鳥居の右側にあるスペースは月極駐車場なのでそちらには停めないように。その月極駐車場の右側の細い坂道を少し登ると左側に入口。
JR水戸駅から、徒歩でも(30分位)行けますが、駅北口からバスで向かいました。偕楽園行きバスで行くと、「雷神前」バス停下車ですが、ひとつ前のバス停「大工町」ならかなりの本数のバスが通ります(大工町バス停からでも徒歩10分位)。バス停の真ん前に神社があります。関東三雷神社の看板もありました、平日の午前9時少し前、まだ授与所は開いていませんでした。周囲を周り、9時半過ぎでも開いておらず10時まで待っていたら、神社の方が来られて授与所が開きました。授与所の開く時間が、見る情報サイトにより不確実ですが、何のご連絡もせずにお詣りと御朱印をいただくなら10時過ぎあたりが確実なのかなと思います。水戸駅は、茨城交通と関東鉄道の2社が乗り入れていますが、交通系ICカードがつかえるのは関東鉄道バスだけですので、ご注意を。
街中にある静かな神社です。御朱印は社務所で戴けますが無人の様で呼び鈴があり最初は鳴らして暫く待っていましたが応答無し、諦めて帰ろうとしたときに社殿裏より宮司さんが来られて無事に書置きタイプの御朱印を戴けありがとう御座いました。
別雷命をお祀りしています。関東三雷神のひとつてす。社務所で、雷除けの御守を授与しています。境内には、少名彦命をお祀りしている淡島神社、別雷命をお祀りしている電気神社もあります。電気神社は、電気事業のご利益があるようです。
2023.2.23.参拝偕楽園駅から徒歩で移動。バスも使えそうだったが、待っている時間には歩いて到着しそうなので。約25分。綺麗に清掃されていたが、参拝者の姿はなく、社務所も人の気がなく参拝のみで次の目的地八幡宮へ。御朱印は書置きが有るそうだが、社務所がお留守の為断念。
時の流れがゆったりと感じる神社さま御朱印の対応もよいですよ。
創建724年加茂別雷神社のご分霊を勧請した関東三雷神の1つでご祭神は別雷命。水戸徳川家・佐竹氏の産土神として信仰される由緒ある神社です。鳥居をくぐると雷神様のつかいのカエルさんが、迎え入れてくれます。(*≧з≦)
常陸国主は勅命によって蝦夷征伐に赴く際東北地方鎮護の神として京都の賀茂別雷神社の御分祠を祀った。コロナウイルス対策で御朱印は書置きのみ。¥300
20211123茨城の御朱印の旅は華やかさに欠けますが、ここは撮影ポイントが多かったみたいで家内はかなり時間をかけて撮影していました。私はこれにアップするだけのために3分で終わりましたが。
名前 |
別雷皇太神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-2323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

水戸では雷神様と親しまれている神社ですね。樹齢300年の大銀杏が素晴らしいです。