歌聖柿本人麿の想い、蛙の楽園。
天理インターを降りて北に向かいすぐの和爾下神社前の交差点を右折。いきなり鳥居をくぐるので車で入っていいのかびくつきますが、グーグルの案内はそうなっています。道は狭くて曽呂利そろりと車を進めます。200mほど行くと道の左右に一対の石灯篭があり、そこを左に入る狭い道があり、そこに数台車を停められますが駐車場かどうかは不明。ここが柿本神社の横になります。しかし柿本神社の境内の範囲がよく分かりません。歌塚や人麻呂の石像や蛙や不動明王がごちゃごちゃになっています。他に大小の神社、寺や古墳が混ざっています。それはそれで聖地のようにも見えますが、知識のない私には理解不能なワンダーランドです。お子様向けの遊具もあって人麻呂さんなら喜ぶかもしれません。祭神は正一位人麻呂大明神。
名前 |
柿本神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33659 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歌塚の石碑と祠があります、祠には「詩歌文章歌う神 正一位人麻呂大明神」と書かれています 又 人麻の御霊六蛙の石碑もあり、沢山の蛙の置物が楽しそうです すぐ近くに歌聖柿本人麿の遺骨を葬ったとされる、柿本寺跡があり明治の初期に廃寺となったようです。