六地蔵に心癒される檜枝岐村。
檜枝岐六地蔵の特徴
会津駒ヶ岳登山後に訪れることをおすすめします、後方の桜が美しいです。
檜枝岐村に伝わる平家落人伝説が興味深く、歴史を感じさせます。
現代っ子なニット帽を被った六地蔵様たちが可愛く、思わず微笑んでしまいます。
後方の桜がすばらしいです。
平家落人伝説残る檜枝岐村!山深く、稲作ができなかったため飢饉の時に間引かれた赤ちゃんの供養のために建立されたお地蔵さん!6体の地蔵尊は、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天界を守護するため6体らしいです!
檜枝岐は山間の寒冷地のため、凶作による飢饉では「間引き」される赤ん坊もいました。その子の霊を慰めるために1792年に建てられたといいます。
車窓からも見れます。服装はいろいろあるみたいですね。今更ながらですが、車を停めて写真を撮りたかった。
道端にひっそりと立っている六体の石造です。昔「まびき」された赤ちゃんの供養のために立てられたようです。車で走っていると気づかないかも知れませんので近くに行った際はゆっくり走れば目につきます。一度立ち止まって見てはいかがですか。
今年の夏もニット帽現代っ子な六地蔵様たち。
畜生道、餓鬼道などの六道それぞれに一柱ずつ地蔵菩薩が救済に現れるので、六地蔵。
可愛いお地蔵さんですよ!
六地蔵の由来を知って桧枝岐村に興味を持ちました。
名前 |
檜枝岐六地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-75-2432 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは会津駒ヶ岳登山の後寄りました。温泉にも何度か行きました。落ち着いた雰囲気のある所でした。