弘仁寺の美しい風景と神社の静けさ。
滝蔵神社の特徴
弘仁寺の境内に位置し、美しい景観が魅力です。
池の側にある長い階段の近くでアクセス便利です。
神社の西側に鎮座し、静かなひとときを提供します。
久々に訪れましたが、美しいです。
神社は弘仁寺の境内の西の方(池の側の長い階段の有る入り口側)に鎮座する。弘仁寺は何度か行ったが弘仁本殿と比べて小さめのこの神社のことは知らなかった。一見同じ神社かと思うが一つの独立した神社である。祭神は伊勢神宮祭神の天照大神のむすこ天之忍穂耳命を祀る。鳥居を潜り数段登ると、石玉垣があり、正面に三社殿が建立。左端が滝倉神社、中央は大國主命・事代主命、右に三社神社がある。弘仁寺の伽藍造営にあたり、滝蔵権現の神功によりにより無事完成したと云われ、弘法大師自らご神体を彫ったとの伝承がある。
名前 |
滝蔵神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33392 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

弘仁寺さんの中にあります。