昭和の浜辺でシーグラス探し。
塩屋浜の特徴
シーグラスが豊富にあり、大潮の干潮に訪れれば楽しい拾い物ができる海岸です。
昭和50年代初期の海の家があった、貴重な歴史を感じられる海岸です。
波消しブロックに守られた穏やかな砂浜で、静かに散歩やバーベキューが楽しめます。
昭和50年代初期までは海の家もあった、数少ない元からあった貴重な海岸です。塩屋漁港や塩屋~垂水間の埋め立てが成されてなかった頃のこの海岸には、大きな魚に追われたイワシが浜に打ち揚げられ、それを拾いに来る人で賑わった事もありました。埋め立てや沖合の消波ブロック(テトラポット)や港湾の設備ができる前は、潮の流れがあり、色んな魚がいた海でしたが、反面、遊泳は危ないとの指定を受けた事もありました。現在は整備が進んで静かな海となりましたが、潮の流れが滞り、その海底は泥が堆積する海となってしまい、魚も激減しました。この半世紀の変化を見ると、人の生活が良くなる一方で、失ったものについて思うと、色々と考えさせられる事もあります。しかし、埋め立てや整備が無ければ、今でも時化で荒れた時には国道に波が被ったり、鉄道が運休等している事でしょう。ともあれ、波静かでゆっくりと過ごせる砂利浜なので、ゆっくりと寛ぐには良いスポットです。静かに過ごしたいですね。
沖合いに波消しブロックがあるため、穏やかな砂浜。泳ぐには、シャワーとかないから適していない。
塩屋ポンプ場横の路地から海岸に出られます。ちょっとしたビーチがあります。砂浜ではなく、色とりどりの玉石でできた浜です。
夏はバーベキューしてる人も多い。
A small private oasis !!!!ひっそりとかわいいビーチが!!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
プライベートの小さな浜。
人が少ないので散歩のついでによって、海岸でのんびりするのにいいです。
名前 |
塩屋浜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

シーグラスを探しに行きました、沢山ありました🙆♀️大潮の干潮時間を狙えばめっちゃ拾えそう(*^^*)