江戸時代の岡田家、蔵で味わう歴史。
岡田記念館の特徴
嘉右衛門町に由来を持つ、550年以上の歴史ある岡田家の旧家です。
明治大正の民具や貴重な燭台が展示され、歴史を深く感じられます。
理容室や蔵、離れを見学できるユニークな体験が待っています。
蔵の街散策しようと思い立ち、昨日まだ残暑の中行ってまいりました。名主であり、代官でもあったということで昔の栄華を見てとれます。入館料ですが、岡田記念館や塚田歴史伝説館等他2ヶ所をまわれるセット券がお得と塚田歴史伝説館で教えてもらいました。岡田さんでは教えてくれないので不親切ですね。
嘉右衛門町の由来となった代々当主が嘉右衛門を襲名する岡田家は江戸期は代官の代行をした550年以上の歴史を持つ栃木屈指の旧家です。約4,000坪にも及ぶ広大な敷地に残る土蔵には岡田家伝来の宝物が展示、別邸「翁島」は栃木における大正期の住宅建築の代表格。全国各地の銘木を使った豪華なつくりとなっています。
明治大正の頃の民具 果てはペリー来航の際に幕府から頂いた燭台…などが展示されている。古民家レトロ民具をお好みの人間には訪れる価値あり。ただ冷房が一切ないのが辛かった…
突然出てしまった緊急事態宣言で当初予定していた施設が借りれなくなり、途方にくれていた所、受け入れて下さいました。諸事情により今しか家族写真が撮れないので本当に助かりました。ありがとうございました。
とても有名な一族らしいのですが、私は知りませんでした。改装中の場所が多く、全体的に古ぼけているように感じましたが、展示されているものは、本物で歴史を深く感じさせてくれて、非常に興味深かったです。工事が終了するのに数年かかるようですが、工事が終わったら、もう一度ゆっくりと拝見させて頂きたいと思いました。
全体的に整備が行き届いていない感が強い。そう言ったことを踏まえて見に行くならば良いかもしれない。高山などの陣屋と比較してはいけない。翁島別館は外装工事中であったが、板の間等が一枚張りであったり、良い材料を使って建てた感が良かった。また、実際に数十年前までは普通に人がすんでいたと思われる所も面白い。
ここは是非とも訪れて欲しいですなんといっても理容室が見所です改修工事中ですが幾つかの蔵や、離れや2階など上がることができます。
料金800円と高めの割に案内もなく、蔵の状態もあまり良くないように感じました。
平日に知らずして行くとお休みでがっかりする。さらに今は改装しているとかで中見ても魅力半減かもという話を聞く。リニューアル後にはその分、本領発揮が見られるかな?中心部より少し離れているので歩き回るならこのあたりまでかな。
名前 |
岡田記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0282-22-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

建物などは年代を感じます。維持にはご苦労しているかと思います。昔の日記、道具等貴重な物がありました。ご主人一人で管理しているとの事でしたので大変だと思います。もっと手を入れれば大事な素晴らしい遺産を持って多くの人に見てもらえるのではないかと思いました。