武豊町の魅力、豊石神社で祭り体験!
豊石神社の特徴
武豊町の町名の由来は、豊石神社の豊に基づいているそうです。
毎年7月中旬に迫力満点の大足蛇車まつりが開催されます。
国道247号線沿い、昔の海辺を感じる広い神社です。
初詣に行きました。
道沿いの割りと広い神社でしたが、手入れはあまりされていない感じでした。
武豊の「豊」はこの神社からきているとか。トイレはなかった。(2022_06_23)
広い神社です。ここは落ち着きます。
武豊町にある神社。武豊の豊の字は、この神社に由来するそうです。
大きな神社です。
国道沿い松ノ木が多く昔の海辺を思わせる古い神社デカなり広い🤗
静かなところ。
国道247号線”武豊山脇”交差点を東に入ると北側に有ります。
名前 |
豊石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ここより北にある「武雄神社」の「武」と、ここ「豊石神社」の「豊」を合わせたものが、町名の由来だそうです。武雄神社は、規模も大きく参拝者も見かけられ、宮司さんも滞在していますが、こちらでは参拝者も居なくて閑散とし、社務所らしき建物も閉まっていました。町名由来の二社、何処にこれ程の差ができてしまったのか?不思議です。こちらの御朱印、武雄神社にて授与して頂けます。二社頂くと「武豊」になります?