手作業で生まれる旨さ、片山酒造の魅力。
片山酒造の特徴
見学で酒造りの工程を体験でき、自然搾りの魅力を感じられました。
酒蔵内での試飲では、純米吟醸と吟醸の違いを学べ、とても楽しい時間でした。
季節によって異なる銘柄を楽しめる、心のこもった日本酒を販売しています。
解説に飛び入り参加できて 純米吟醸と吟醸の違いがよく分かりました。午前2時の仕込みとか ご苦労が多い話を聞いたら この価格も納得。大吟醸素顔 良かったです。
旅先で運転中に発見。これもご縁と冷蔵庫に入ってた原酒柏盛を購入。冷やでも燗でも美味しい。
酒蔵見学が出来るということで訪れました。蔵の中はコロナの関係もあり入れませんでしたが、日本酒の作り方、味の違いの理由など貴重なお話を伺うことが出来ました。こちらの酒蔵のお酒は製造本数が少ないことから、県外ではほぼ買うことが出来ず、こちらのお店に来ないと駄目のようです。せっかくなので「素顔(一番搾り無濾過生原酒)」を購入しました。全く雑味を感じることなく、スッと飲めました。淡麗辛口と聞きましたが、非常に甘かったです。滅多に飲むことが出来ませんが、最高の1本に出逢えました。
発酵が終わったもろみから自然搾りで、原酒を搾り出している工程は、遠目ですが、初めて見させて頂きました。スッキリとしたそのお酒は、優しく酔い、次の日に全く残らない日本酒でした。
もう他の日本酒が別のものに感じる。そんなお酒と出会いたければここです。拡大しようとせず、販路も絞り、基本ここに行くか、直接通販でしか買えませんし、絶対量が少ないので他に比べれば高価。でも、そんなのは気にならない、いや逆にそのくらい出させてください、と思わせるお酒がここにはあります。日本酒がお好きな方なら是非、一度は味わってみては如何でしょうか?昔ながらの製法、機械化しない作り方、時間に手間暇かけたお酒は他とは違うものでした。
昔、日光江戸村の帰りに偶然、見つけた酒蔵です日光へのツーリングでふと思い出し寄ってみました20年振りになりましたが昔と変わらぬ佇まい今では珍しい手作りの日本酒を造っている酒蔵です店頭販売もしています随分と銘柄が増えてました蔵の見学も出来ますいつまで美味しいお酒を作り続けてほしいです。
雨のアクティビティのオススメに入っていたので酒造の見学をさせて頂きました。コロナの為、蔵には入れませんでしたが、昔ながらの作業を詳細にご説明頂き大変楽しかったです。お酒が飲めない人でも、お酒のケーキや羊羹、大吟醸から3種も酒粕があったり、酒造さんならではのお買い物もできて楽しめると思います。
温泉旅館で試して美味しかったので、場所を聞いてから立ち寄りました。生酒と酒のケーキを購入ケーキ美味しかったですよお酒は私が良く買う酒蔵に比べると少し高いかな。
先日、見学に伺いました。コロナと夏場で、お話を聞いた感じだったのですが、丁寧にお話してくださいました。原酒 素顔を購入。日光油源で買った刺身湯葉をいただきながら。スーッと飲みやすく、フルーティ。気づくと飲みすぎてしまうタイプ。あぶないです。そして、酒ケーキも本当に美味しかった。大きい方買えばよかったな。
名前 |
片山酒造 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-21-0039 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

たくさん試飲もさせてくれました!運良く外国人の方と一緒に酒蔵見学もでき、社長はつたない英語で試行錯誤しながら一生懸命伝えてました!色々な背景を知ると一層お酒が美味しく感じますふだんあまり飲まないのですが、綺麗な青いボトルの純米吟醸素顔(生原酒)を購入しました。一口目より2口目の方が美味しく感じもっと飲みたくなるお酒です。優しいご主人と、お母様、綺麗な奥様でいい空気が流れていましたここの酒粕で甘酒を作りました!文句無しで美味しいものができました。