心地良い波動の地蔵堂。
出屋敷地蔵尊 奈良市四条大路の特徴
心地良い波動が流れる地藏堂で、リラックスできるひとときを提供しています。
四体地蔵は後醍醐天皇が安産祈願のために作られた由緒ある存在です。
住宅街に囲まれた小さな地蔵堂で、静かな祈りの空間が広がっています。
地藏堂の掲示には次のような由緒が書かれています。「今より約六百年前後醍醐天皇建武の頃(1333)、やんごと無き方の御安産を祈願ある為に唐人某に命じて作らしめ」やんごとなき方ですから、宮中の貴族の女性かもしれません。今でも子安の地蔵尊として広く信仰されているようです。三条道路拡張のために、ここに鎮座していた大将軍神社は移転し、平成15年にこの地蔵堂が建てられました。地蔵堂の前には「 圓輪明幸地蔵尊」と記された供物台がありますが、新しく地藏堂を立てる際に併せて祀られたようです。三条道路建設のために、お地蔵さんや寺社があちこちに移転させられた様子が目に浮かびます。ちなみに、地蔵堂の横の駐車場は大将軍神社の駐車場になっています。ここに車を置かせてもらい大将軍神社にもお参りしては如何でしょうか。一歩集落に入れば古都奈良の雰囲気ですよ。
通りかかりにふと気がつきましたご真言おん かかか びさんまえい そわか。
一見小さな地蔵堂で、周りは住宅やコンビニ、ビデオレンタルショップですが、由緒記によると四体地蔵と呼ばれ今から数百年以上前、後醍醐天皇が安産祈願のため作らせたものということです。周りは駐車場で囲まれているので、地蔵尊は本来この位置にあり、周りが侵食してきたのか、現在この三条通りも大きく拡張されこの場所に移設されたのか?。
名前 |
出屋敷地蔵尊 奈良市四条大路 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

優しく心地良い波動が流れています。