無料で楽しむ平城京の美。
東院庭園の特徴
平城宮跡の東端に位置し、無料で楽しめる美しい庭園です。
日本最古の庭園を復元した特別名勝で静かに心安らぐ場所です。
朱雀門から徒歩でアクセス可能で、周辺には駐車場も完備されています。
朱雀門から約800m東に向かったところにある無料の庭園。称徳天皇の時代に作られたとのことで、庭園はL字型の池を中心に宴会や儀式を行ったと言われる建物がある。入口の遺構展示館では、発掘調査で見つかった遺構をそのまま見ることができる。
平城宮跡の東端に位置します。発見された東院の庭園遺跡が復元されたものです。古代庭園として特別名勝に指定されています。
JR奈良駅からタクシーで行ってきました。9時の開門と同時に入ったので、美しい庭園を独占して古の大宮人をしのびましたが、入場無料は有難すぎます。入れ違いにペットを連れた方がこられましたが、一緒に入ることはできません。
平城宮跡の南東に設営された公園。静かに古の奈良をしのぶことが出来る場所です。大極殿などの主要な復元建築からかなり離れていますが、わざわざ足を伸ばすだけの価値があると思います。無料で見学できます。
平城宮跡歴史公園の東にある特別名勝 平城宮 東院庭園。中央に池があり、奈良時代は周辺にいくつかの建物があり、称徳天皇は「東院玉殿」を建て、宴会や儀式を催したとされています。東院庭園は、2010年に文化庁文化財より特別名勝に指定。開園時間は9:00~16:30(入園は16:00まで)、入園料は無料。前には自転車置き場があり、サイクリングの方が多い感じです。
平城京跡の端っこの方にある。今まで気がつかなくて初めて入りました。無料で人が少ない。ゆっくりできます。
日本最古の庭園を復元。日本庭園とはまた異なる静かさを感じます。是非ともオススメの庭園です!殆ど訪れる方が少ない様子。無料で建築の出土品や歴史も入り口で学べます。もう少しアクセスを整備すれば‥とても勿体なく感じます。
静かで池が美しく建物を映してくれて、心安らげるお庭でした。
「朱雀門ひろば」からだと徒歩で約15分程で近くに駐車場もあります。日本最古級の庭園ですが大きく2期に作庭されていて当初は単純な逆L字の池だった事が調査で判明していますが面白味に欠けるからか復原せず平安時代の庭を想像させる2期目で復原されています。藤原氏が全盛期の平安時代中期の寝殿造に伴う日本最古の作庭書の「前栽秘抄」を参考に復原されているようで第一次大極殿の展示でも出てくる青龍や白虎が此方の庭園にも当てはまるので予習して訪れると面白いと思います。この柳はそうだったのね!
名前 |
東院庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

「奈良市:東院庭園」写真は2022年11月に撮影したものです。庭園の入り口には資料館があり、いろいろな遺跡を見ることができました。当日はボランティアガイドの方から詳細は説明を受けることができました。聞いた話を以下に簡単にまとめます。1967年、平城宮東張出し部の南東隅に大きな庭園の遺跡が発見されました。この場所は『続日本紀』にみえる「東院」にあたることから「東院庭園」と命名されました。それまで奈良時代の庭園については古い文献からその様子を想定するのみでしたが、この発見を契機に発掘調査をした結果、庭園部分とその周辺一帯の様相がほぼあきらかになりました。この庭園の大きさは東西80m×南北100mの敷地の大きなもので、中央に複雑な形の汀線をもつ洲浜敷の池を設け、その周囲にはいくつもの建物を配していたことが確認されました。平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。この張出し部の南半は、奈良時代をつうじて「東宮」とよばれたようですが、孝謙・称徳天皇の時代にはとくに「東院」とよばれていました。その称徳天皇はこの場所で、宴会や儀式を催しました。最近の研究では、光仁天皇の「楊梅宮」はもとより、聖武天皇の「南苑」もこの場所を中心として営まれていたとする説もあります。いずれも発掘された「東院庭園」と深く関わる施設ではないかと思います。復元の規模もレベルも大変高くて驚きの場所だと思います。