百態の龍が待つ静寂の境内。
鶴谷八幡宮の特徴
館山市八幡に位置し、国道沿いに現れる大きな鳥居があります。
拝殿の天井には美しい百態の龍の彫刻が施されており目を奪います。
由緒ある神社で、安房国総社としての歴史があります。
館山市八幡にある八幡宮。安房国総社。平安末期に石橋山の戦いで大敗北を喫した源頼朝は船で安房まで落ち延びこの神社で再起を誓ったという由緒ある神社です。街から近い場所にありアニメ映画「トラペジウム」の聖地でもある館山イオンも直ぐ傍です。境内は参道沿いに広く館山市のひなん場所に指定されています。拝殿向拝の鏡天井の龍は大迫力で是非顔を上げて見てもらいたいです。境内には他に安房神社遥拝殿と若宮八幡社があります。見事な達筆の御朱印を頂きました。
安房国総社 鶴谷八幡宮国道沿いに現れる大きな鳥居周りを大きな道路に囲まれた中洲のようなところにあり、長い参道や日露戦争の記念碑などがあり目を惹く神社。鶴谷八幡宮は、平安時代に創建され鎌倉時代に今の場所に移されたそう。拝殿の天井や向拝の龍の彫刻は後藤義光の「百態の龍」迫力があって見事でした。境内奥にはたくさんの社殿がありました。気になった看板・筒粥神事1月14日夕刻から15日午前中にかけて農作物の豊凶を占うために行われる。炊いた粥を葦筒に入れ、粥の中の葦を取り出し1から14まで並べ、粥の量によって14品目の作柄と世情を占う神事 敦賀本家と役員が代々伝えている神事だそうどう行なっているのか興味深いです。
御朱印が頂ける神社。書置のものを頂いた。御朱印は授与所のインターホンを押して対応していただけた。書置のものが通常の御朱印帳のサイズよりわずかに大きく貼れないサイズかも。写真の御朱印は御朱印帳サイズにトリミングしていないもの。16×11サイズ御朱印帳だと上下にわずかに切れてしまう。とても長い境内を歩いて拝殿へ。拝殿の天井の彫り物は見事。必見です。境内には安房神社の遥拝所が鎮座している。駐車場があるが拝殿までは5分ほど歩く。
辰年の龍参りで参拝。彫刻が素晴らしい神社です。拝殿向拝の格天井には鏡天井の龍及び周囲に54態の龍が並ぶ「百態の龍」があります。館山市の有形文化財。すごい迫力です。周囲の彫り物も安房の名工、後藤義光によるもの。これだけ素晴らしい彫刻があるのに境内は空いていて他に人は居らずゆっくりと拝観することができました。これが無料で観られるのは驚きです。後藤義光の彫刻を観たいなら外せない神社です。
館山市の神社散歩で参拝させて頂きました。車で訪れたので駐車場があり安心しました。境内はとても広く、散歩しごたえが有ります。拝殿の庇に施された彫刻が見事でした。御朱印を拝受し、願懸け成就の際はお礼参りに上がりたい思います。
平日の昼は殆んど人がいません。なので、とても落ち着きます。周囲の町並みの中の路地には、マキの生垣が張り巡らされています。この生垣は文化財だそうです。参拝のついでに、散策することをおすすめします。トイレですが、境内のトイレは故障中で使えません。駐車場の南側、道路挟んだ向かい側に公衆トイレがあります。男性用と女性用はちゃんとわかれていますが、男女の間の壁がないので、女性は使用をためらうかもしれません。また、手洗いは屋外の水道を使います。
【特に何か有名ってわけではないのですが、大通りの交差点で静かに佇んでます】2023/03/12 9時ごろ訪問大舘に用事があったので、ついでにこの神社にも寄ることに【行き方】・駐車場ありますが、何かしら行事の時くらいですかね。地元の方の散歩道のようにもなっているので、利用するのは周辺の住民の方くらいでしょうかね。・ただ、最寄は大館駅。歩いて15分くらいですね。車道を歩くようなところもあるので通行注意。【神社の雰囲気】・何かあるってわけではないのですが、結構立派ですね。敷地面積が広めってこともありとても静か。・ベンチもあるのでのんびり過ごせそうですね。・木陰になるようなところは少ないので、暑くなる季節は涼しい時間帯に行くのが良いでしょうね。
創建は律令制の時代にさかのぼります。由緒正しき古社であることは確かなものの、現代に至るまでこれといった出来事もなく、観光地としての知名度は相当低いと思われます。しかしながら拝殿向拝(社寺建築正面の屋根が他よりも張り出している部分)天井を飾る宮彫師・後藤義光の代表作「百態の龍」が見事です。義光は幕末から明治にかけて活躍した安房出身の宮彫師で、相模で修行をして西叶神社などを手がけ、壮年に至って安房に戻り、数々の作品を残しました。「百態の龍」の「百」は「たくさん」の意で、実際には九×七の格子に小さい龍が五四、小さい龍の九倍の大きい龍が一、計五五の龍が彫り込まれています。同じ題材ではあっても同じものは一つとしてありません。境内の社殿は享保期の本殿をのぞきすべて近代になってからのものです。「百態の龍」のある拝殿も関東大震災によって倒壊し、昭和になってから旧材をもって建て直されたものです。荘厳さに欠けるのは否めませんが、境内はよく整備されていて気持ちよく参拝できます。首都圏とはいえアクセス至便とは言いがたい立地ですが、「百態の龍」の素晴らしさゆえお勧めです。
たまたま用事があり館山に来ていて、車で走ってる途中に見つけました!天気も良かったおかげもありますが凄く清々しく心地よい場所でした。パワーをもらえた感じがしました!
名前 |
鶴谷八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-22-1258 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お詣りした日:令和6年10月26日(土)駐車場:砂利の駐車場トイレ:ありません御朱印:書置き。サイズが少々大きいです市街地に鎮座していますが、ものすごく広いです。