名前 |
江嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
付近にお住いの方以外、この道に入ること自体あまりないのではと思慮される立地に、鳥居を発見。鳥居を見上げると、江嶋神社との表記がありました。一礼して鳥居をくぐると、弁財天の石像が祀られている以外、社殿などはありませんでした。水の神様としても知られる弁財天は、地域の人々によって、享保3(1718)年に造立され、今に至るのだそうです。ちなみに鳥居は昭和13(1938)年造立とのことで、それぞれの造立年は200年近くも違うのですね。富士見お散歩マップによると、かつては江嶋神社の周りを囲む水路付近から水量豊富な湧き水が湧き上がっていて、ここは神井戸と呼ばれているのだそうです。水量はさておき、訪問時も水の流れは確認できました。人の目を気にせず、まったりと参拝できた、江嶋神社+神井戸でした(^^)。