江田山から見渡す絶景城跡。
鷹ノ巣城跡の特徴
江田山からの登山道が整備されており、アクセスが良好です。
毛利方の小早川隆景目線で歴史を感じながら絶景を楽しめます。
造山古墳を眼下に見渡す展望が素晴らしく、訪れる価値があります。
備中高松城跡、大鳥居、造山城跡・造山古墳後円、庚申山陣跡、石井山・秀吉陣跡、蛙ヶ鼻築堤跡など、全貌が俯瞰できた。この城自体の役割は文献で確認できていないそうだが、秀吉の土木工事の進捗は、目視できたろう。庇山城に構えていた小早川隆景も同じ景色をみていたにちがいない。
南にある江田山から歩いてくると、城跡を示す石垣?が残っています。 北は吉備路、総社方面が一望出来ます。
秀吉の備中高松城攻めを毛利方の小早川隆景目線で眼下に一望出来ます。大きな岩に座っておにぎり食べながら歴史ロマンに耽る隠れた名所です。
鷹ノ巣城(たかのすじょう)。羽柴秀吉の備中高松城水攻めに対して、小早川隆景が陣を構えたと言われている。わずかに石垣が残るのみで城跡といえるものは無い。頂きから望む景色は良好で景勝地として近隣住民から憩いの場として慕われている。
近所に住んでるのに知らなかったのでお散歩がてら登ってみました。自宅から歩いていきましたが、車で来られる方は、最寄りの駐車場としては日差寺(寺と言っても様相は神社で、マップ上では「毘沙門天」になってるかも)が一番近いと思います。多くは停められませんが、普段から人は多くないので気にしなくてもいいかも。本殿の左手から山頂に登って、そのまま奥に進み、看板通りに進めば20分程で江田山頂上、そのまま進んで鷹ノ巣城跡に到達します。総社市、岡山市、倉敷市の市境3重点であり、眼下には江田地区、造山古墳が一望できます。城跡といっても、石積みの跡がわずかに残るのみで、城跡を思わせるものはほとんどありませんが、石のスキマに恵比寿様らしき石像がありました。
眼下に造山古墳が見え絶景。昇り口まで車で行くにはやや狭路。
適度な運動になり、眺めは最高です。
江田山山頂から約5分進んだところにある城跡です。北側から東側に掛けて眺めが最高です。途中、城の石垣と思われるところを登る箇所があり、歴史を感じます。
日差寺の駐車場に車を止めて、30分位かなぁ。
名前 |
鷹ノ巣城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

簡単に行ける登山道。