霊山寺背後の十六所神社で心安らぐひとときを。
鎮守社殿(十六所神社)の特徴
霊山寺本堂の背後に位置する、国の重要文化財です。
十六所神社は霊山寺の鎮守社として有名です。
霊山寺に隣接した神秘的な雰囲気を感じられます。
スポンサードリンク
表札読めません。
霊山寺の鎮守社で十六所神社と呼ばれています。
名前 |
鎮守社殿(十六所神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-41-3394 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
国の重要文化財に指定されていて霊山寺本堂背後の山腹にあり霊山寺の鎮守社であった。南北朝時代(1337年~1392年)の建立で本殿・住吉神社・春日神社・龍王神社・神明神社で構成されている、本殿・境内神社ともに一つの覆屋で覆われいる。❰主祭神❱は十六所神(じゅうろくしょのかみ)❰摂社祭神❱は「住吉神社」が底筒男命(そこつつおのみこと)・中筒男命(なかつつおのみこと)・上筒男命(うわつつおのみこと)「春日神社」が武甕槌命(たけみくづちのみこと)「龍王神社」が豊玉姫命(とよたまひめのみこと)「神明神社」が天照皇大神(あまてらすすめらのみこと)になります。