迅速な対応で安心の落し物。
警視庁 遺失物センターの特徴
飯田橋から近い、遺失物センターへのアクセスが便利である。
直行時の対応が迅速で、30分以内に落し物を受け取れることがある。
電話よりも対面での方がスムーズで、事前確認で手続きが簡単になる。
メガネを忘れ、京王線忘れ物センターに電話をするとほぼ近いものがあったが保管期間を過ぎて警視庁遺失物センターに保管されてるから、電話で確認して下さいと言われたが、電話が、通じないので、翌日直接行った。飯田橋の大きな歩道橋を登ると遺失物センターのサインがしっかりでているので間違える事はない。歩道橋をおり、ENEOSの脇を左に曲がるとある。窓口開始が8時30分からなので20分くらいに着くと一番だった。30分丁度にドアが開き直ぐに窓口へ。京王から聞いた6桁の保管番号事情を伝えると確かにこちらで保管してあるので、今から取り出してきますので、調書を書いてお待ちくださいとのこと、暫くして、名前を呼ばれ、自分のメガネが出てきた時は感動でした。この間20分くらいか。窓口の対応も良かったです。ありがとうございました。
東京競馬場で落としたPASMOが府中警察署へ行き、ここまで運ばれてきました。待っている間も続々と落とし主がやってくるところを見ると、ここの存在のありがたみがわかります。満額近く入ったPASMOが返ってくるだけでも感謝です。
これから行く予定ですが…警察署に確認したところ受理番号がわかるものがあれば事前連絡は必要ないそうです。ただ、キャッシュカードやスマホなどだと銀行や契約会社から通知が来るので証明できますが、それ以外だと事前連絡が必要みたいですね(^_^;)他のコメント見てると手続き自体も待ち時間もかなりスムーズみたいなので…明日失くしたスマホを回収してきます(´;ω;`)
こちらへ落し物を取りに伺いました。月曜日の朝でしたが、5~6人の方が手続きされてました。係の方が丁寧に対応して下さいました。
平日月曜日AMの訪問です。JRからアクセスする場合飯田橋東口が1番近いです。西口からだと10分くらい歩くので気をつけて下さい。待ちがある場合、番号札を取って呼ばれたら遺失物届けを出した際の管理番号を伝えると現物を用意してくれます。電話は全然繋がらないですが、先に待ってる方が居てもトータル15分くらいで受け取れました。※電話の問い合わせの場合全然繋がらないので諦めました。日本の治安は良くて助かりました。拾ってくれた方有難う御座いました。
夕方4時過ぎに訪問、無くした施設で警察に届けた時の番号や見つけた日時状況を記したメモを作成してくれたのでそれを窓口で見せたところ受付から20分程で受け取ることが出来ました。窓口の方は若くて物腰の柔らかい方で対応もテキパキしてました。JR飯田橋駅の一番水道橋より出口からだと5分ほど案内の看板もあるのですぐです。
地下鉄で行きました。駅から大きな交差点の歩道橋を使い渡って、ENEOSのガソリンスタンドの裏に直ぐありました。結構人は居ましたがスムーズに対応してくれて直ぐに受け取り帰れました。
無くしものをされた方は予め違くの交番や遺失物センターに問い合わせしておくとかなりスムーズです。(2回目で電話繋がった。運がいいだけ?)自然にシリアル番号を遺失物センターの方から伝えられました。到着後月曜お昼前でしたが書類記入など含め20分ほどでした。似たような物があれば確認もできます。いつどこで落としたかもわかりませんでしたが無事に受け取る事が出来ました。ほんとに感謝しています。届けてくれた方保管して頂いた遺失物センターの皆さんありがとうございました。
職員はしっかり仕事されてて良かった印象です。スマホ落としたときお世話になりました。
名前 |
警視庁 遺失物センター |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/otoshimono/annai.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

飯田橋から行ける忘れ物センター。東口から案内板があるので迷わずいけます。