歴史を感じる下田富士、眺望絶景!
下田富士の特徴
神武天皇の頃からある由緒ある山です。
富士山三姉妹の長女として登り甲斐があります。
頂上手前の岩畳からの眺望が素晴らしいです。
こう言うことだったのかと感心しました。遠めからしかみてないんですけどねw
一月 十回位 登ってます😃地元なので、 なんでも 神武天皇の 頃からある 由緒ある 山らしいです 関西からわざわざきた 神社丁に 関係のあるかたと 山であい そう言ってました。
12月のクリスマス時期に下田富士に。神社の鳥居をくぐり、急な階段を登ると狭くて急な勾配の山道になります。所々道が崩落していて、沢山のウバメガシの硬い油の乗った枯葉で、ツルンツルン滑って、危ないです。行かれる方は、慎重に気をつけて登り降りしてください。お散歩コースにしても、ちょいと慎重さがいります。
道がかなりハードです。登りきった頂上には小さな神社があるだけで景色は見えません。途中の道で景色は見えます。とにかく登るのが大変で危険と隣り合わせです。
伊豆急下田駅から駅近で、気軽に登山が楽しめます。ただ、そうは言っても途中急な斜面等もありますので、動きやすい格好で登るのがいいと思います。山頂は木々に覆われていて景色はあまり見えませんが、社があるのでなんとなくのんびりできます。
登り甲斐のある山ですね。
富士山三姉妹の長女。駿河の富士山が真ん中、八丈島の八丈富士が末っ子。富士山とは仲良しでしたが富士山が、あまりにも美しい為に小さく隠れてしまいました。それを心配した富士山は下田富士を覗く為にどんどん大きくなりました。八丈島の八丈富士は姉達を遠くから心配しています。下田富士さん、可愛いじゃないですか!下田富士には猫さん、日本猿、鹿や猪達が住んでいます。下田を寝姿山と共に守ってる感じもします。
台風15号で傷んだ山肌が痛々しい!日々の背景に下田富士があり登ることで毎月あちこちの山登りができている。
頂上手前に岩畳があり、そこからの眺望はなかなかです。人が少ないので、岩畳でゴロ寝もできました。頂上で、幸田露伴が友人と一緒に写った写真が残っているそうです。下の方では、イノシシの痕跡があり、立て札にも、イノシシが出るのと滑りやすいので自己責任で登るようにと書いてありました。確かに、小さなテカテカした葉っぱがたくさん落ちていて足元がよく滑ります。特に下りは注意してください。登山口と頂上には浅間神社があります。
名前 |
下田富士 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

はるか昔に活動を終えた海底火山が伊豆半島と本州の衝突とともに隆起し、そこが侵食されることによって火山の中心にあったマグマの通り道が姿を現した地形が下田富士です。このような地形を火山岩頸といいます。侵食に耐えた火山の根らしい三角形の急峻なシルエットは、寝姿山とともに下田のシンボリックな存在です。