ミ・ナーラで金魚の芸術鑑賞!
奈良金魚ミュージアムの特徴
ミ・ナーラの4階に位置する金魚ミュージアムは目を引く空間です。
色とりどりの金魚がテーマ分けされ、工夫を凝らした展示が楽しめます。
インスタ映えするスポットが多く、若者に大人気の場所です。
金魚ミュージアムは初めて訪れましたが、金魚に特化した、珍しい水族館?でした。良くも悪くも、アーティストの方々が何人かで自分のエリアを金魚をテーマに芸術的に装飾したものを、グチャっと寄せ集めた展示です。金魚の説明は一才無し。落ち着いて金魚を鑑賞するつもりの人には少し抵抗があると思いました。個人的には、小さな水槽が大半だったので、大水槽に数千匹の金魚を入れてくれたら見応えがあったのではと思いました。50代後半の私と嫁には、キツイ展示でした。
入口は少しごちゃごちゃしていて、実はあまり期待していなかったが、中は色々趣向が凝らしてあって、色彩豊かで光の演出も良い。ちょっと派手すぎるかも?という箇所もあるが、墨絵を思わせる展示もあったり、騙し絵の部屋もあったり、飽きずに観て回れた。そんなに広くないので30分もあったら見終わるかと思っていたが、気がつけば2時間弱。ゆっくり楽しめた。
ミ・ナーラの建物内にある#金魚ミュージアム演出が全部すごすぎて、侘び寂びとか無くずっとスゴイwww前菜とかなく、ずっとステーキみたいな?😂なんせ、スゴイな、スゴイなの連続。金魚も、でけー。まーまー見応えあります。しっかり見たら1時間では済まないかも?これで1200円なら、だいぶお得かも。伺ったのは平日で、案外お客さんも少なく、インスタ映えそうな演出も多々あって、オススメです📸いやはや、ずっと圧倒されてました😀ほんと、意外と言えば失礼だけどーオススメですよん😀■もしお役に立ちましたら『いいね』ご協力をお願いします♪喜びu0026励みになります♪
ミ・ナーラ4Fにあります。入場料1200円でも、期待以上。デートスポットかもしれませんが、家族連れでも楽しめます!色んな金魚いますけど、水族館と思って訪れてみたら、エンタメ色強すぎて、とにかく演出がめちゃくちゃ凝ってる!!アイデアが面白いから、是非ココ行ってみる価値ありますし、とてもオススメですよ。
色んなテーマに分けて、綺麗に金魚をドレスアップしたミュージアムです。入場料ちょっと高いですが、見応えは有ります。写真家映えも考えてます。
ミ・ナーラと言う商業施設内にあります。普通に回れば1時間位のボリュームです。ベビーカーでも入場可能でした。チケットは「現金のみ」なので要注意!作りはチープで若者向けかなと感じましたが子連れの利用もありと思います。
リニューアルされていて、より一層金魚の演出が素晴らしく、初めて行った6年生の息子が水槽に釘付けで写真も沢山撮影しました。
金魚ミュージアムへ行ってまいりました。レトロなミュージアム(笑)懐しい山口柳井の金魚提灯が♡沢山写真撮影の出来るコーナーがあり、若い子から家族連れまで沢山の人に大人気で驚きました。雨の日の楽しみに良いかもしれません。
金魚をテーマにした施設で、独立した建物ではなくショッピングセンターの中にあります。中はもちろん多数の金魚が泳いでいます。歴史や資料といった文章で説明する内容は少なく、実物の展示が中心です。いろいろな金魚を展示していて、さらに展示方法が凝ったものが多く、見せ方にこだわっている感じがしました。金魚専門のミニ水族館といってもいいと思います。なので、デートで訪れている感じの男女が結構いました。ただ入場料が大人¥1
名前 |
奈良金魚ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-4689-2142 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

奈良市の商業施設「ミ・ナーラ」の4階にある施設です。正確には近くの大和郡山市が金魚の歴史がある街で、古くは明治時代から金魚の養殖が盛んだったようです。金魚ミュージアムは歴史に関する展示も多少ありますが、メインは複数のアーティストによって作成された展示物で、現代的で撮影スポットも多く、よく言えば華やか、悪くいってしまえば少しくどい感じのする施設です。照明もキラキラしてるものが多く、若者に向けた施設でご年配の方は好みがわかれるかと思います。しかし、さまざまな種類の金魚が手法を凝らして飾られており、撮影スポットも「映える」写真が撮れるかと思います。商業施設の1フロアのさらに一角に設けられた施設なので、施設の面積はそれほど広大ではなく、ゆっくり歩いたとしても1時間もあれば十分回れる範囲かと思います。「ミ・ナーラ」の駐車場は買い物をしていれば2時間無料のサービス券ももらえるので軽食+金魚ミュージアムでも無料範囲で足りるかと思います。寺社が多く和の落ち着いた施設の多い奈良ですが、ちょっと感じを変えて現代的な施設に立ち寄りたいときは訪れてみるのも良いのではないかと感じました。