鳥居の彫り物が魅力の住吉神社。
住吉神社(別府住吉神社)の特徴
地元のご老人が手入れしており、愛されている神社です。
鳥居の柱の彫り物が特徴的で美しい景観を提供しています。
旧村社にしては立派な社殿で、参拝者を魅了しています。
剪定していたおっちゃんに、三代目手枕松の樹齢を聞きましたが「よそから持ってきたから分からん」と言うてました。ここの神社、石で作られた物が沢山あつ気がします。近所にある”肥料主“の石碑は迫力あるし、昔の洋館も一見の価値あり。
この周辺にはいくつも住吉神社様があります。
地元のご老人の方々がよく手入れされているこじんまりとした神社です。神社の真ん前に路駐は、短い時間でも交通の妨げになるのでやめましょう。
わがまち加古川70選のひとつで説明板には以下の内容が書いてありました。漁業や海上交通の守り神として親しまれてきた住吉神社の境内にある松 です。松が横に傾き、腕枕のように見えることから、 別府出身の俳人滝瓢水が 「手枕の松」と名付けました。 “播州松巡りの東端にあたり、近世地誌 「播磨鑑」では、曽根の松に並ぶ霊松と評されています。とのこと。この地域は西に歩いて15分程度のところに浜宮天神社、尾上神社などあり各々松があります。併せて散策するのが良いかと思います。
旧村社にしては立派な社殿。境内もよく整備されていて見どころも多い。
駐車場は南側スポーツ交流館のとこに停めれます。恵比寿神社も入り口近くにあります。松が立派です。空気感良いです✨
加古川から明石にかけて歩いていて到達しました。小さいながら、地元に愛されている立派な神社でした。このあたり、海が近いので、住吉神社がやたらあります。間違いやすいので、注意を。
鳥居の柱の彫り物に特徴がありました。
名前 |
住吉神社(別府住吉神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-436-0006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

加古川別府、別府川河口西岸にある住𠮷神社。