明治の面影、釣りと心霊探訪。
烏原立ヶ畑堰堤の特徴
明治時代に構築された美しい石造りのダムです。
神戸夢野の北側に位置し、ハイキングに最適な場所です。
心霊スポットとしても知られる趣のあるダム周辺です。
養而不窮 やしないてきわまらず服部一三兵庫県知事の揮毫だそうです。明治期の貴重な建造物です。
綺麗なダムです。周りがウォーキングコースのようになっており、時々歩いている方もいらっしゃいます。ダム湖のほとりにいくつか座れる場所があり、そこでのんびり湖面や空、鳥などの景色を眺めているだけで個人的には1日過ごせます。歩いて行くとかなりの坂を登ることになるので、ご注意ください。
明治時代に作られた美しいダムです。
明治時代に構築された石造りのダム・貯水池です。外周が一周3km弱のウォーキングコースになっています。
石井ダムの帰りに寄ってみました。西洋の古城を思わせる造りが壮観です!この日の午前中に淡路島の上田池堰堤を訪れましたが、取水塔の形がよく似ており、烏原堰堤を真似られたのかと推察します。護岸中段には石臼が約90mにわたって160個一列に並べられているとの案内板がありました。雑草に隠れてわかりにくいですが、見つけることができました😀バイクならここまで直接来れますね。車だと駐車スペースがないので、麓の街中のコインパーキングに停めて、徒歩で行く必要があります。急勾配の坂を登るのでしんどいですが、途中神戸の街並みが展望できるし、訪れる価値あると思います!そして、兵庫県にはダムカードだしてほしいです😅
1905年竣工。(神戸市水道水源)貯水容量1284千㎥。ダム湖名 烏原貯水池。日本で4番目に古く、明治時代に出来た石張り重力式コンクリートダム。平成10年、登録有形文化財に指定されています。神戸のダムだけあってとてもお洒落!取水塔、余水吐のデザインが素晴らしい。天端のアーチラインが美しく、石張りデザインの堤体が、歴史を感じさせてくれます。ダム湖の木々や、水面がに映える景色が素晴らしい。ダム湖畔は、散策路になっており、ゆったり歩いたり、釣りをしたりするのにうってつけです。
大きくはないですが、趣のあるダムでした。ダム湖の周りを散策するとダム以外の水門、放水門が見れます。その造形もなかなか良かったです。
コロナになってから健康目的でよく歩きに行きます。車も少なく自然いっぱいで気持ちいいです。虫が苦手な方は5月から6月半ばまで毛虫がハンパないので注意です☆
町から程近いところにある水源地です。気軽に自然を楽しめます。
名前 |
烏原立ヶ畑堰堤 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/kanko/bunka/bunkazai/history/isan/karasuhara.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神戸夢野北側にある鳥原の立ヶ畑堰堤、神戸にこんなダムがあるとは、湊川から来るとダムの下からハイキング道路がある。