真駒内公園で無料のサケ探訪。
札幌市豊平川さけ科学館の特徴
無料でサケについて学べる、楽しい体験ができます。
鮭科20種の水槽展示や産卵シーンが観察可能です。
真駒内公園内に位置し、自然と触れ合える絶好の場所です。
無料だけど中々楽しい真駒内駅から運動がてら良い距離疲れたらバス乗りゃいいしね。
道外からの旅行者です。豊平川に遡上してくるサケのこと、縄文時代から昭和、平成、令和までのサケと豊平川、住民の方にまつわる歴史、などなどとても勉強になりました。札幌市でサケが産卵しているというのも驚きでした。何気なくたまたま立ち寄ったのですが、穴場だと思いました。
無料で入れる施設です。中に入るとさけの生態についての展示や、書籍などがたくさん並んでいます。地下には1歳以上の魚を展示するスペースがあるのですが、階段でしか行けません。ベビーカーは事務所で預かってもらえるそうなので安心です。外にいる魚には餌をあげることができます。餌は館内入ってすぐのガチャガチャから購入することができます。
無料で入れる施設としてとても有益で楽しい場所だと思います。マス科の魚の生存区域や生体の展示に特化しているので札幌周りの鮭やマスに興味ある人はぜひ行ってみて欲しい施設です。個人的には別種(?)同士で交配することによって(スモルト化)サバのような見た目の子供が生まれるのは驚きでした。この子が川で釣れたら川にも鯖がいるのか!?ってなっちゃいそうです。
サケについて学べる施設です。入館は無料です。展示品もたくさんあります。サケについての知識を深める展示物、サケの稚魚等の水槽展示物、少し外を歩いたところに爬虫類等を展示しています。入口にはガチャガチャがあり、200円でエサ買えます。(今は期間限定で100円でした)野外展示のサケたちにエサをあげれます。(鯉も混ざってました)エサをあげるととても勢い良く食いつきます!子供も大人もとても楽しくエサをあげれます。しかし注意点があります。エサを狙ったカラスが危険です。油断していると手に持っているエサを奪われます。その為、近くにカラスの攻撃をさせなくする傘が置かれて居るので、そちらを使うと良いです。(本当に結構攻撃してきます。)子供から大人まで楽しめる施設ですし、施設のスタッフさんも笑顔で挨拶してくれてとても安心できる施設でした。
餌やりの餌は値上がりし200円でしたが、入場料無料で充分楽しめました‼︎館内の外にある小屋には両生類もいてコオロギの餌やり時間に遭遇しました。飼育員さんが生体の特徴について子供に説明してくれて嬉しかったです。勉強になりました。(*´˘`*)°•· ✿ Thank you. ✿ ·•°
札幌市豊平川さけ科学館では、サケ科20種の水槽展示と、外にある観察池でサケの産卵シーンが見られる無料の博物館です。水質悪化によって一時期いなくなっていた、豊平川のサケが復活したことを記念して建てられました。科学館では、絶滅危惧種に指定されている巨大な幻の怪魚イトウが飼育されていて、観覧できます。イトウはサケ目サケ科イトウ属に分類される淡水魚で、18度以下の冷たい水温で、流れが緩やかな河川を好み、日本では北海道でのみ生息が確認されています。
無料でサケについて学べる施設です。イトウ、ニジマス、ギンザケ、ヤマメなど多くの鮭鱒が展示されています。数量限定ですが、100円で餌やり体験もできます。また、秋鮭の産卵時期には人工受精の見学もできます。※web予約が必要小学生以下のお子様の教育にオススメです。
真駒内公園の中にある施設です。無料の施設で沢山の鮭科の魚や、北海道の川の魚や生き物の勉強ができます。100円のガチャガチャで餌を買い、外の大きな生け簀にいる魚にあげれるのもいいですね。
名前 |
札幌市豊平川さけ科学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-582-7555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

市内中心部からは少し離れていますが、さけについて無料で勉強できる面白い施設です。生まれたてのさけを初めて観察しました。いろんな種類のさけが展示されていて、それぞれに違いがあるのがよく分かりますし、皮の加工品もあったりして文化的な学びもありました。なかなかリアルなさけのポーチが売られていて、記念に1つ買いました。