見晴らし抜群!
木津城跡の特徴
木津城跡は土橋や空掘など見どころが満載の史跡です。
登りがいのある城址公園からの絶景が楽しめます。
永禄年間に築かれた歴史ある城の遺構が残っています。
城址公園の中に戦国期の城跡があります。土塁等が残ってる感じです。無料駐車場あります。
城山の山頂付近にある城跡。応仁の乱の頃に築城された山城・木津城の跡とされています。公園から城跡までは遊歩道がつけられていますが、少しきつい登りで歩きにくい感じです。たどり着いた城跡は木が伐採された広場があるだけ。ただしよく見ると城を取り囲むように作られた土塁などの構造が確認できます。
城址公園として整備されており、麓から遊歩道が整備されている。城跡の部分は大幅に改変せずそのまま残している。城自体は単郭の城で郭の周囲を土塁で囲んでいる。あとは空堀が残されている。地元の土豪や住民が合戦時に被害が及ばないよう避難する場所として築かれたものだそうである。城としては規模も小さくわざわざ見に行くほどではないが、展望台が設置されており、高さはそれほどないが木津市街を広範囲に見渡すことができる。
木津城址公園から少し階段を上ると木津城址に着きます。北~南西側は奈良街道と生駒山脈までの木津川流域を一望でき、北東側にはすぐ近くに鹿背山城があります。昔、このあたりに木津氏という郷士がいて、木津伊予守という人が、鎌倉時代末期の1331年、笠置山の後醍醐天皇の元に参じたという記録が足助重範の吐師川原連判状にあります。城自体はいつ作られたかは分かりませんが、もともとはその木津氏が築いた城だそうですよ。
鹿背山城址に行くのにここに車をとめて歩き帰りによったのですが、四方に見張り台があり見晴らしもよくめっちゃ良かったです。
主郭周囲を低い土塁が囲む。主郭は雑木など伐採され見易い。横堀、土橋など明瞭に残る。城の規模からすれば広大で単純な縄張りの主郭などは地域民の避難用シェルターだったんではと想像してしまう。
ラジオで、お城マニアの方の情報でいきました。石垣らしいものもない。お堀らしいものはありました。結構低い山でした。弁当持って軽い心持ちで行ってはどうかしら?
木津城址公園駐車場からの階段を利用するのはややきつく、貯水塔からの方が良いかも。駐車スペースは5~6台といったところ。眼下に拡がる眺めは大変素晴らしいです。
削り残された。主郭土塁・横堀・土橋は残る。
名前 |
木津城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

土橋や空掘等遺構が残ってる見晴しが良い公園。