徳川家の歴史を感じる御朱印。
仏現山善徳院随念寺の特徴
徳川家康公の祖父、松平清康公のお墓があるお寺です。
御朱印の三つ葉葵がとても魅力的でおすすめです。
1562年創立の浄土宗で、徳川時代の趣が感じられます。
立派な建物や敷地から徳川家の厚い庇護、信仰が伝わってきます。要塞の様な雰囲気もあります。
西側の大通りに看板が出ており従って車で入るとお寺へのアプローチがスムーズでした。家康公の祖父松平清康公と清康公の妹久姫の墓所があるとのことでしたが分かりませんでした。
素敵なお寺です。御朱印も頂きました。
徳川家康公の祖父、松平清康公の墓所。総門からから山門を眺めると美しさに圧倒されます。
家康公の祖父、松平清康公の菩提寺。松平家史上最強の武将。守山崩れで、討死しなければ、歴史は変わっていたでしょう!?御朱印を頂きに来ました。
三重の塔を見に寄りました。
徳川時代の趣を少し感じられるかも。なかなか雰囲気がある。その昔三河に岡崎藩があった時代にこの近くに刑場があり、その時の罪人扱いされた人が眠っている墓があると噂で聞いたことがある。なんとなく少し不気味な空気があるような無いような。この梅園、三島学区一帯は少し閑散とした気味悪さと静寂さがあるような。夜は近づきたくない。
分かりにくい場所でした。
参拝して、御朱印を頂きました。門前通りからは、道が狭いので、モダン道路より入りました。入った奥に駐車場がありました。
名前 |
仏現山善徳院随念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0564-22-5481 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

徳川家康公の祖父、松平清康公とお久の方のお墓がある寺院です(非公開)御朱印の三つ葉葵が良きです。寺院も素晴らしいし、三重塔も素晴らしいです。