由緒正しい住吉神社で心温まるご挨拶。
住吉神社の特徴
小さな祠のような住吉神社は、由緒正しい神社です。
三方をコンクリート塀で囲まれた静かな場所に位置しています。
すみのどう住道の由来ともなった神社の歴史があります。
近所に住んで良く前を通っていましたが、こんな由緒正しいところとはついぞ知りませんでした。
今は三方をコンクリート塀で囲まれ、小さな祠のようになった住吉神社。かっての神社は想像もできないが、祭りの日などは縁日で賑わったというからある程度の敷地はあったのであろう。賑やかなりし住道の浜を思う。
住吉神社多すぎませんか?
すみのどう住道,の名前の由来と言われている神社もう鳥居も、社屋もなくほぼ「ほこら」状態である。昔、当神社を中心とするこのあたりを角の堂(すみのどうはま)と呼んだことが現在の町名の由来とされている。今では、治水事業で牢獄のごとく堤防に囲まれてしまい見つけるのが困難な祠となっているが、実は地図ゲームのポータルとしてひっそり活躍している。また毎年7月末には住吉まつりが隣接の駅デッキで縁日や盆踊りと盛大に開催されている。ここまで見つけにくくて小さい神社もある意味レアで一見の価値ありと言える。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

近くへ、姉が引越し予定で、ご挨拶へ上がらせて頂きました😊不思議とトントン拍子に事が運びました、ありがとうございます🙏これから姉をよろしくお願いします┏○ペコッ🙏