西尾城跡で味わう抹茶と歴史。
西尾市歴史公園の特徴
整備が行き届いた西尾市歴史公園は、散歩やジョギングに最適です。
旧近衛邸で抹茶と和菓子を楽しむことができ、趣きのある場所です。
三河武士と家康のゆかりを感じる歴史的なスポットです。
よく整備されています。西尾城についてもよくわかりました。二の丸に天守台があるのですね。駐車場、トイレも困りませんでした。
朝早くに行くと人が少なくて写真取り放題!青空と緑と桜のピンクとお城のがいい感じです♡是非西尾でララ~の曲を流してお散歩してみて下さい!笑朝10:00~500円で抹茶とお菓子が楽しめますよ!
2024年4月8日に訪問しました。西尾城跡に整備された歴史公園です。北側の駐車場と芝生広場は以前錦城体育館がありました。1996年に本丸丑寅櫓と鍮石門を再建。2020年に二の丸丑寅櫓と土塀を再建。因みに天守閣は公園の北西角地に天守台のみ再建されていて建物はまだ無いですが再建予定らしいので楽しみ(人*´∀`)。*゚+園内には見事な庭園を眺めながら抹茶がいただける近衛邸と歴史資料館もあり季節を問わず心地よく散策出来ます。
お城の跡地。少しずつ復元しているようです。敷地内には着物姿の方やトレッキング姿の方がおり、地域の憩いの場だと感じました。中央にそびえる目を引く建物は、天守ではなく丑寅櫓という櫓だそうです。この櫓は祝日を除く月曜日と年末年始以外、9:30-16:00開放しているとのこと。見晴らしが良さそうなので次来るときは入ってみたいです。
市民の憩いの公園としては良いのでしょうが、お城を期待して訪れる人もには少々物足りないのでは・・と感じました。時代ごとの城郭の変遷を地図や絵図を交えて説明したり、観るべきポイントを示して頂けると、親切かつ有意義だと思いました。旧近衛邸の庭は綺麗でした。近くにある尚古荘をもっと整備して、両者を歩いて回る回廊に歴史を散りばめると良いのになぁ~その途中や両施設に抹茶やスイーツを頂ける茶屋等があればもっと素晴らしい。(◠‿・)—☆
御城印は旧近衛邸の中で09:00-16:00で受け付けてます。西尾の抹茶も菓子付きで頂けます。春は桜が満開で人も沢山訪問します。二之丸広場では、「おしろマルシェ」として、キッチンカーや食べ物・手作り工芸品などの出店が並び、ステージでは色々な催しが行われます。駐車場は混み合い、文化会館の駐車場に停めることになります。そちらは台数が多くあります。城まで徒歩5分ほど。
どうする家康の大河ドラマのせいか、三河武士、家康のゆかりのある所がクローズアップされ、地元民として改めて興味深く戦国時代にのめり込んで、西尾市で開催されているプロジェクションマッピングを見てきました。コロナ制限緩和の中久しぶりに人で賑やかで昼過ぎから城公園を散策、資料館(無料)見たり、櫓に登ったりして日が暮れるまで待ちライトアップ見てきました。2月なのに春のような陽気で近くには文化会館、グランド、テニスコート、遊具もあり家族連れ、カップルなど気楽に楽しめるところです。西尾といえば抹茶が有名ですがここにも寄ってみては…
西尾城の跡地に作られた公園です。石垣や櫓などがありますが、基本復元されたもののようです。しかし、きれいに整備されており、小規模ながら博物館もあります。あまり広くはないですが芝生広場があったり、近衛邸跡地が庭園と抹茶をいただける休憩所になっていたりと公園としてはしっかりしていると感じました。近衛邸は個人的にはおすすめです。庭を見ながら抹茶をいただく、ちょっとした贅沢を感じられます。城跡は規模もさほど大きくなく、復元物が殆どですが、これはこれで良いかなと思います。天守閣はありませんが、今のままで良いのではないかと思います。西尾市がこの場所を市民のために活かそうとしているのを感じられます。
西尾城本丸丑寅櫓や二之丸丑寅櫓などが復元されており、屏風折れと呼ばれる珍しい土塀も復元されています。本丸に築かれる天守が二之丸に築かれていたのも西尾城の特徴だったようです。公園内にある西尾市資料館に西尾城の概要や西尾の歴史を学ぶ展示がされていました。本丸丑寅櫓からの眺望は、周りの樹木の高さもあってあまり良くありませんでした。30分位で散策できますので、お城が好きな人は訪れて見てはどうですか。
名前 |
西尾市歴史公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-65-2197 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nishio.aichi.jp/shisetsu/1005437/1002603.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

紅葉の穴場と聞いて行ってみました。お散歩するにはちょうどいい公園でした。