長瀞の秋、女郎花の寺。
真性寺の特徴
秋の七草寺巡りに欠かせない、女郎花がとても美しいお寺です。
真言宗智山派の本尊は不動明王、静かな境内で心を落ち着けられます。
住宅地に隠れた、琴の音色が響く女郎花のお寺で新たな発見が楽しめます。
長瀞七草寺巡りのお寺です。残暑が厳しいなか、大勢の参拝者で賑わっていました。
真性寺、秩父の帰りに寄って来ました。七草寺巡りの一つで、女郎花(おみなえし)も咲き誇り、見頃(7月中旬~9月中旬)でした。白い方の花は、男郎花(オトコエシ)という花名で初めて見ました…
真言宗、女郎花の黄色い花が有名。七草寺の一つ。
まあ、タイミングですが、まさに女郎花の見ごろの頃だったので、一番いい時に行けたと思います。
長瀞の秋の七草寺…オミナエシのお寺です🤗
秋の七草寺巡りで訪れました。女郎花綺麗でした。
女郎花がきれいでした。
檀家さんが皆順番で管理していたから、とても綺麗な場所であった。 近くに鉄道があるとは思えないほど静かなお寺ですね。
秋の七草『女郎花』おみなえしの寺として有名です。黄色く細かな花が華やかで綺麗です。
名前 |
真性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-66-0584 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

長瀞秋の七草寺の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で東谷山真性寺といい「女郎花」のお寺になります。飛鳥時代の大化二年(646年)の開基と伝えられる古刹です。御本尊は不動明王です。真性寺の境内には青石塔婆高さ三百二十センチメートルがあり元は本野上にあったものを真性寺の境内に移したものです。本堂には弘法大師作と伝わる秘仏の薬師如来像が安置されています。