東岡崎駅近く、是字寺の参拝を!
満珠山 龍海院の特徴
家康公ゆかりの地に位置し、格式のあるお寺です、
三河三十三観音霊場の七番札所で参拝が可能です、
別名是字寺として知られ、瓦に珍しい彫刻があります。
三河三十三観音霊場 七番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
亡くなった息子の納骨をして頂きました。とても丁寧に供養して頂き満足しています。きっと息子も喜んでいると思います。
ここは曹同宗の寺。龍ほにゃららは曹同系が多い。前身は中華からの伝来伝播である。
子供時代からのお付き合い!
2019/03/13参拝三河三十三観音霊場札所龍海寺内にある是字寺が三河三十三観音札所無人でセルフ朱印の札所となる為、三河三十三観音霊場の朱印帳を先に入手しておく必要があります。また、朱肉ではなくスタンプ台のインクによる朱印となり、朱印自体摩耗しているので、綺麗に押すのが難しいです。
これは素敵な神社で、駅の近くの寺院でした。それは非常に平和な大きな墓地を持っています。(原文)This was a nice shrine, temple in the area near the station. It has a large graveyard that is very peaceful.
綺麗なお寺です、東岡崎駅前にあり、お寺の中を見てまわるだけでも、楽しいです、
格式あるお寺と思います。
別名「是字寺」といい、軒瓦に「是」の字が彫られています。徳川家ゆかりの寺です。
名前 |
満珠山 龍海院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0564-51-5410 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

家康公ゆかりの地巡りにて参拝させていただきました。別名「是之字寺」とも言うそうです。1530年(享禄3年)に徳川家康の祖父、松平清康公が建立し、武運長久(ぶうんちょうきゅう=戦いでの幸運が久しく続くこと)の祈願寺としました。同じく市内にある龍渓院(1444年開基。その後、家康公の父・松平広忠公によって再興)が山の近くにあるのに対して、海側にあるので、龍“海”院と名付けられたと言われています。