淀川の美景を望む、長柄橋の魅力。
長柄橋の特徴
御堂筋線から見える美しい白いアーチが特徴の橋です。
淀川上流からの絶景が楽しめるスポットとして人気です。
古い大阪人の間で語り継がれる長柄橋伝説を持つ歴史ある橋です。
御堂筋線に乗って淀川を渡るとき東側に見える橋です。橋を工事していてまるでマイクラのようにブロックを積んでいるようにも見えて面白いと思いました。
景観はとても良いです。淀川花火大会などもここだとよく見えるとは思いますが、まぁ恐らくは陣取れません。柴島や西中島南方〜天八へ行く最適解な道ではありますが、北に橋が到着間際に分かりにくい枝分かれされてるので注意です。あと、ここと東にある豊里大橋は○察の切符切りの絶好のポイント稼ぎともなる橋なので、くれぐれもスピードの出しすぎはしないで下さい。
2023/02/06改装してました♪
片道自転車で2分強くらいかかる。
白いアーチが特徴の、淀川に架かっている美しい橋です。現在の橋は昭和58年(1983年)に完成したものです。橋の南詰には、第二次世界大戦中の昭和20年(1945年)6月7日にあった大空襲で被弾した、先代の長柄橋の橋脚の一部が保存されています。この場所で約400人が犠牲になったとのことです。橋の北詰上流側には、明治42年(1909年)に架けられた初代の長柄橋(もっと昔にも長柄橋という名の橋はありましたが場所が異なります)の親柱が、静かに建っています。淀川の南北を繋ぐ交通の要衝として、上下5車線をひっきりなしに車が走り抜ける長柄橋。ゆっくり歩道を歩きながら、歴史に想いを馳せるのもいいと思います。
長柄橋から河口側には阪神高速左岸線工事で入れなくなりました。約2年間散歩出来ません。
歩道が狭いのでチャリでゆっくり走るのがベスト。天気が良い日は気持ちいいですよ。
よく長柄橋を渡るんですが淀川上流からの眺めが最高に綺麗ので橋はほとんど写せていませんが付近の写真です。
淀川を🚲や徒歩で渡れる橋。南森町から天六真っ直ぐいけば、見えてきます。橋の上からの眺めは最高です。東淀川区側に渡る時、初めてだったら少し戸惑うかもです。右と左に分かれるのですが、左側かなり窮屈で急な坂カーブありの折り返しありでけっこう危ない道感でした。右もかなり狭い道です。夜とか明かり点いてるんかな。点いてなくて通る方々はかなりスペシャリストです。
名前 |
長柄橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6615-6818 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

景色が綺麗です!晴れの日まったり走るのがオススメ。