堀田城跡で早桜を満喫。
堀田城跡の特徴
正法寺の駐車場からアクセスできる堀田城跡は、訪れ易い立地です。
松下城とも呼ばれる堀田城跡には、多くの堀や曲輪が残っています。
標高71.4mの堀田城では、美しい朝桜も観賞できる景色があります。
お寺の駐車場に停めさせて頂き、裏山の左手から登城できます。登城路途中、東側にお社があり坂が急となり主郭部に至ります。連郭式で本丸まで堀切で区切られ4、5個の曲輪があります。本丸北西側にも2個曲輪があり堀切あります。南西側に土塁で虎口のようになっており、外側は茶畑を経て運動場に出られるようでした。木々はあるものの藪はなく、起伏に富んでいて見学しやすい城跡でした。
堀田城跡(ほったじょうあと)「別名・松下城」所在地 静岡県菊川市西方堀田築城年 不明築城者 不明形態 山城(標高71.4m・比高45m)遺構 堀・曲輪主な城主 堀田正法・松下之綱訪城日 2022/8/18堀田正法が開基したとされる、正法寺の墓地に堀田城(松下城)大手口の看板がある。城址は、雑木や下草が伐採されており、多数の堀切や段郭があり、本曲輪には標柱も設置されている。堀田城は、今川氏の家臣・松下之綱の居城とされる。之綱は、頭陀寺城主・松下長則の子で、「桶狭間の戦い」で今川義元が討死したあとは、徳川家康に仕えた。
標高72m、正法寺の裏山登城口は お墓と茶畑の間をテクテク🚶階段を登ると神社さんあるある裏にまわれば堀切♪また堀切♪主郭に堀田城.本曲輪の木製標柱チョコン裏には連続堀切♪に竪堀♪さらに奥にも段段堀堀♪尾根の最後は用水路に東海道線🚃眺めは....立ち木で見にくいカモ(^o^;2月の早桜満開の朝は ほっこりする美しいお寺だったよん(〃´▽`)
名前 |
堀田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

正法寺さんの駐車場の小道から行けます。木も伐採されて歩きやすい山城。堀切がしっかり残っていました。