山間に咲く紫陽花の神社。
雨垂布勢神社の特徴
夏には美しい紫陽花が楽しめる神社です。
山間に位置し、自然の静けさを感じられます。
GoogleMapsに未掲載で隠れた名所です。
山間に鎮座している神社です。隋神門には近所のお子さんが描いたと思われる干支の寅の絵が貼られています。地元の方々から大切にされているのだと思います。
GoogleMapsに載ってなかったです。静で歴史を感じさせてくれる神社。本殿奥には末社が4社あります。右から順に「荒神社」「稲荷神社」「素戔嗚尊神社」最後は文字が消えてて分かりませんでした。駐車場は道路挟んだ向かい側に10台程停められます。舗装はされてません。鳥居前の狛犬は積み上げたブロックの上で参拝者を見守ってます。神門までは石段の他に、舗装されてはいませんが揺るい坂があり、車椅子でも後押せば行けそうでした。社務所はありませんが、令和元年の幟が立ってるので、管理者はいらしゃると思います。アマタレフセ神社と呼びます。御祭神は大己貴命で、社格は郷社です。
名前 |
雨垂布勢神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-952-1101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紫陽花が綺麗に植えられていました。近くにはイノシシの罠があり、出没するのでしょうか?狛犬は高くつまれた石の上に座っていました。