木津川市の愛される白山宮。
白山宮の特徴
井関川の豊楽橋の東詰めに位置する小さな神社です。
地元の人々に愛されている神社として知られています。
綺麗に整備されており、訪れる人を歓迎しています。
たまたま通りがかったのですが、地元の人に愛されているみたいです。とても掃除が行き届いています。
白山宮、本当に木津川市には、北陸の白山信仰が非常に多いですね。今度何社あるか全部数えてみましょうか。福井の平泉寺側の記録では、もともとは今の福井の平泉寺白山神社の僧兵が京都に強訴した際に相手にしてもらえず、御神輿を京の都に置いて帰ったのを奈良の春日大社が大事に持って帰ったとか。ここからは推測ですが、御神輿の休んだ場所が神社になったんじゃないでしょうかね。西木津駅から歩いて15分、井関川と木津川の合流地点の近くにあります。御神輿担いで木津川の激流を越えてちょうど休むにいい場所です。神社は小さいですが、休憩できる場所がありますから今も西木津駅から木津駅に散策する際にちょうどいいですよ。木津駅までは井関川沿いを、車も少ない快適な散策道です。
街道沿いにある 極めて小さな敷地の小さな本殿の神社。 何か由緒が分かるものがあれば良かったのだが、 何もなく よくわからない。 石鳥居なども新しいが、 中にはかなり古そうな 石もあったりして、どのような 沿革があるんだろうか。
井関川の豊楽橋東詰め南側に鎮座する。
綺麗にされてて地域の人に愛されてるようです。
木津駅に向かう途中に見かけた小さな神社。鳥居も祠も境内もまことに小さいが、大きな木が一本存在感を示している。近所の人が集まっておしゃべりできるベンチ付きの東屋が風情を出している。ちょっとひと休みしていきたい場所だ。
名前 |
白山宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

道路沿いにある小さな神社です、大木が目印ですね。本当に綺麗に掃除されていて地域に親しまれているっていった言う感じです。