観音寺の大仏鉄道遺構、神秘的な石積みへ!
観音寺小橋台の特徴
大仏鉄道の遺構が見られる歴史的スポットです。
観音寺地区に位置する貴重な陸橋の跡です。
石積みの橋台をフェンス越しに楽しめます。
大仏鉄道の遺構。JR大和路線の敷地内なので立ち入る事が出来ません。橋脚だけが寂しく残っています。アクセスするのはやはり自転車か徒歩がいいでしょう。道が狭いし止められそうなところもない。
中に入ってみたいな。
観音寺地区にある、大仏鉄道の陸橋の跡です。観音寺橋台に比べると低いですが橋の基礎部分の石組が左右に残っています。ここまでは田園風景をのんびり自転車で来ることもできますが、ここから先、案内板どおり鹿背山橋台まで行くとずっと竹林を抜ける悪路です…。雨の日や乗り物の人は遠回りかもしれませんが一度観音寺橋台に戻って北に進路をとり観音寺バス停のある324号線を経由して鹿背山橋台に向かいましょう。多分その方が明るく道も歩きやすいはずです。
小さい遺構で、柵の向こうになります。見落としがちですが、案内板が教えてくれます。
柵があり見にくいが立派な遺構だわさ。
観音寺橋台から3分ほど西に歩くと到着します.大和路線が近くを通っているのでフェンスがしてあり,傍に行くことはできませんが,それでも,石積みの橋台の様子がよくわかります.
分かりにくいですが、フェンスの直ぐ向こうの石が積んであるのがそうです。
鉄製のフェンス横の石積みが遺構だそうです。小屋のすぐ後ろを関西本線が走っています。
名前 |
観音寺小橋台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

観音寺小橋台大佛鉄道遺構めぐりしました。観音寺橋台より車ですぐですが、道は荒れてます。金網があり通れません。