弥五郎どん像とおにぎり、自然満喫!
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里の特徴
温泉施設が併設され、日帰り温泉に最適な場所です。
産直の野菜や黒豚味噌など、特産物が豊富に揃っています。
弥五郎どんの銅像がある、大きな敷地の道の駅です。
弥五郎どんがいる道の駅。コチラの施設は充実している。まず、直売所、花きの苗等、お肉お肉お肉ソレも牛、豚、鶏。ん、ん、ん、あーーー入り口のモニュメントーー(笑)最初コレを観た時にブレーメンの音楽隊だーーと言ったら周りからブーイング、よく観てと(笑)一番上にニワトリ🐔うん、そして、アレ2番目にブタ?そして一番下が、ぇ゙ーー(笑)牛じゃーん(笑)スッゴイウケた!!考えた人最高(笑)コレはオモシロイ👍️と、見どころ満載、お野菜なども豊富更に更に、温泉施設まである。まだ入っことがないのだが是非行ってみたい。その時は追加アップしますね。そしてそして、春。桜がすごいですーーもう絶対に行くべし!!コレはステキ駐車場は、それぞれの施設の前にあるので、歩きたくない方は施設前まで行きましょうーーお気に入りの道の駅登録。
先日、千本サクラ満開の時期行き広大な作りに感動しましたさくら祭りを2~3日過ぎてからの平日にゆっくりと散歩しておにぎり🍙と現地のオカズを少し買ってさくらを見ながら昼食を食べた、温泉も有りました園内の弥五郎どんのビッグな銅像には圧倒しました、びっくりです。
地場の野菜や玉子を売っている。これの鮮度は魅力。価格は普通。
国道269号線沿い、鹿児島県曽於市大隅町にある道の駅。食堂を併設しており、販売スペース自体はそこそこそこだが、生鮮品特に肉類が充実している。駐車場は広くあり、北側の少し離れたところに温泉施設あり。宮崎、鹿児島に残る弥五郎どん伝説のひとつの中心地でもあるため弥五郎どん(次男と言われる)の像も立っており駅名の由来ともなっている。入口から入った正面にある、畜産が盛んな土地柄らしく牛、豚、鶏のブレーメンの音楽隊様のオブジェが目印。
坂をずっと上った台地上にある、こじんまりした道の駅です。弥五郎どんって誰!?って感じでしたが、ちゃんと説明書きがありました。敷地はかなり広いみたいで、少し離れたところに温泉棟もあるようです。野菜・果物・漬け物主体ですが、弥五郎豚も有名らしく精肉コーナーがありました。あと、木工も盛んなんでしょうか、いろいろ置いてありました。なかでも銀杏のまな板がたくさん売られており、そんなに高くなかったので買いたかったんですが、思い留まりました。外にはソフトクリーム屋さんもあります。駐車場は広いですね、鳥・豚・牛のブレーメン像が目印です。
道の駅のスタンプを押しに訪問しました。おおすみ弥五郎まつりは4mの大きな弥五郎どんを引っ張るのだと初めて知りました。道の駅にはこんにゃく芋が売られていました。牛の上に豚が乗り豚の上に鶏が乗るオブジェが道の駅の前に有りました。
広い敷地内にレストランや温泉施設もありました売店では畜産物の品数が多くて種類も豊富でした。
国産豚肉が1キロ千円で販売されてます!!ほんとは内緒にしたいけど、、🤫野菜も新鮮で良き。イチゴの時期になると安くで良いイチゴGETできます!!
広い道の駅です。奥の方に温泉もあります。
名前 |
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-482-5666 |
住所 |
|
HP |
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/osumi/osumi.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駐車場も広く、食事処や物産館、少し離れたところに温泉施設や広大な公園と弥五郎どん像があり、楽しめる場所だと思います。物産館は、新鮮な肉の販売もあり、花苗等、種類も沢山あり綺麗でした。出店も並び、賑わっていました。