東シナ海のウイスキー蒸留所、感動のひととき!
嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERYの特徴
2021年に注目された、東シナ海に面する蒸留所です。
黄麹や赤猿で有名な小正醸造が手がける蒸留所です。
ゆっくりした時間が流れる、開放的な空間で見学可能です。
伊集院駅で300円のレンタサイクルを借りて訪問しました。今回は見学予約できず、蔵限定のウイスキーを購入しただけでしたが、いつか見学と試飲をしたいです。ほかにグッズなども売っていました。
2021年、ディアジオ社が出資した事で注目された東シナ海に面する蒸留所。完全予約制ながらも工場見学が可能。またオリジナルグッズを扱うショップも併設しているが、2022年9月現在、ウイスキーの購入は1人1本まで。また購入には転売防止の為、運転免許証等の身分証明書の提示が必要である。蒸留所へのアクセスは、自家用車がメインの為、公共交通機関での訪問は、容易では無い。蒸留所の最寄駅は鹿児島本線伊集院駅。伊集院駅〜嘉之助蒸留所までタクシーでは2600円程度。バスの場合は、伊集院駅より鹿児島交通なんてつ号に乗車し日置寺下停留所(小正醸造日置蒸留蔵付近)で下車し、そこから徒歩25分程度。バスの本数が少ないのでタクシー利用が現実的と思われる。
旅行で一緒だった友人が、ここは行ってみたいと熱望。自分は、南国、鹿児島でウィスキーを作る?と思っていましたが、イメージとは異なり、ここは本格的なウィスキーの蒸溜所。国道270号線を吹上方面から北上、日置市に蒸溜所はあります。大手の蒸留所のように森の中ではなく、国道沿いにあり、見逃してしまそうな佇まいでした。駐車場から販売コーナーに入ると、展示場的な感じ。ウィスキーが購入できるのかな?という雰囲気。スタッフに購入したいと伝えると、そこで買えるんだと納得。ウィスキーは、お値段は高めです。せっかく来たので、小さなボトルを購入。この後ホテルで、試飲したのですが、しっかりとしたモルトの味を感じる本格派ウィスキーでした。旨いです!購入する時には、身分証明書の提示が必要です。
ウイスキー好きならば一度行ったらハマること間違いなし!見学をさせていただいた際に、代表自らが熱い思いを持ってこのウイスキーの誕生までの経緯まで説明していただけました。テイスティングルームも絶景でしたが、、、運転なので飲めず。(そして悪天候が悔やまれる)しかしながら、丁寧に持ち帰られるようにしていただいたので、ホテルで美味しくいただきました!また鹿児島に行った際には伺いたいと思います!そして、昨日発売になったリミッテドエディションも購入できたので、大切な時にいただこうと思います!
2年振り⁈に伺いました。前回は見学させていただき、とても丁寧に案内していただきました。今回はグッズがどうしても欲しくて来てしまいました。なんかカッコイイんですッ!👍ありがとうございました🍀
予約して訪問。LVMHグループのディアジオ社からも出資を受けてるジャパニーズウイスキー蒸留所です。まだ数本しかリリースされていないですが、作り手の想いやこだわりがヒシヒシと感じられます。水平線をを見渡せるテイスティングルームは圧巻。自分はドライバーでテイスティング出来なかったのですが、テイスティング原酒を家用の持ち帰りで頂けた心遣いも嬉しかったです。一度訪問したらファンになる蒸留所です。
きれいで開放的な空間です。ウイスキー樽を加工したグッズやウイスキーや、蔵の方々の服や帽子を買えます。予約するとウイスキー蔵見学も出来ます。
わざわざでも、行くべきそして、出来たら予習したほうがいいそして、出来たら、他のウイスキー蒸留所も行って、どこの蒸留所もみんな熱い想いでウイスキー作っているのを感じて欲しい。
2020年1月に久留米に行ったついでに行ってみました。(^。^;)営業時間に間に合いませんがどうしても見たくて。ニューボーンが美味しくてはファンになりました。今年、2021年は3年ものの本当のウイスキーをリリースするそうなんで楽しみです。
名前 |
嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERY |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-201-7700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

3年ほど前、栃木からツーリングに行った際に見学しました。見学時間すぎでも対応していただき、試飲できないので持ち帰りさせてもらうなどあたたかい対応してもらいました。