日本最初のキリシタン、ヤジロウの墓。
ヤジロウの墓(伝)(オッドンの墓)の特徴
ヤジロウは日本最初のキリシタンとして知られています。
立派な案内看板があり、史跡地図も充実しています。
草が茂る中にあり、感慨深い場所です。
ヤジロウは ザビエルを日本に連れて来た人です❗その時 薩摩の島津の殿様は伊集院の城に居たので 伊集院迄来ました❗
一体なんなのか私にはさっぱりわかりませんでしたがIngressのポイントにはなってました。
日本最初のキリスト教徒(キリシタン)、ヤジロウ。ヤジロウはフランシスコ・ザビエルを伊集院忠朗と共に伊集院城に案内。ザビエルを天下分け目の関ヶ原の戦いにて、徳川家康軍を敵中突破した鬼島津こと島津義弘ら九州をほぼ制覇した島津4兄弟の父親、島津貴久に謁見させた人物でもある。伊集院城跡地にはフランシスコ・ザビエル像と島津貴久とザビエルとの会見石碑が建立されている。1549年9月29日、フランシスコ・ザビエルは日本最初となるキリスト教を伊集院城にて布教。キリスト教第1号はこの伊集院城から始まった。日本のキリスト教の発祥の地、その伊集院町に、日本最初のキリスト教徒ヤジロウのお墓がある。キリスト教を語る上で極めて重要な地であり、貴重なお墓でもある。又、世界遺産の「大浦天主堂」は1865年に建設されている。現存されている日本最古の教会であるが、伊集院城はそれよりも600年以上も古い。孝元天皇の血筋に、皇室の日本最高歌人、【紀貫之】がいる。1190年に、古今和歌集、百人一首、日本最古の日記の土佐日記で有名な【紀貫之】の血筋の伊集院時清(紀四郎時清)により、伊集院城は築城された。従って、世界遺産「大浦天主堂」よりも、日本最初にキリスト教が行われた【伊集院城】の方が700年弱も古く、価値があるのだ。
草がすごいです。綺麗にした方が分かりやすいのでは?と思います。
日本で最初のキリシタンヤジローの墓(と言われている場所)実際にはここに眠っていないと思いますが、感慨深いものがありますね。
名前 |
ヤジロウの墓(伝)(オッドンの墓) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

生没年不詳な謎も多く残る人物ですが、この墓には立派な案内看板も準備され、史跡地図にもしっかり「ヤジロウの墓」と出てきます。見通しの良い道路沿いに位置し、車を駐車できるスペースもあります。 ヤジロウについてネット引用→ 初め薩摩の武士でアンジロウ、アンジェロとも。日本人初のキリシタンという。天文十七年、罪を犯してマラッカ(マレーシア)に逃れていたが、ポルトガル商人の案内で同地に滞在中のザビエルのもとを訪ねて日本の情報を提供。ゴア(インド)で日本人初の洗礼を受けた。洗礼名パウロ・デ・サンタ・フェ。彼が気に入ったザビエルは日本へ向かうことを決意し、ヤジロウも案内役として同行。ザビエルが島津貴久から布教許可を得た際の通訳を務めた。 とあります。