香取神宮裏の歴史深い団子。
寒香亭の特徴
昭和感満載の風情漂う茶店で、香取神宮内に位置しています。
創業120年の伝説の名店で、昔ながらのだんごが絶品です。
ノスタルジックな外観で、静かな雰囲気で時間がゆったり流れます。
香取神宮内にある昭和感満載のお店です。香取神宮本殿を更に奥に進むと、木立から開けた場所に、突如、こんな所に何でこんなお店がと想わせる佇まい建物が見えてきます。店先も店内も、昭和そのままが保たれていて、注文したコーラも何年ぶりかにお目にかかる、冷えて水滴の付いた「瓶のコカコーラ」で、栓抜きもガラスコップもかえって新鮮で、畳に置かれているテーブルに置かれたコーラを飲みながら、広いガラス窓越しに外の緑を眺めながら感動に浸ることができました。
香取神宮参拝後、散策していると、ノスタルジックな外観に引き込まれるように入店。この懐かしい感じとても落ち着く。お団子は一人前450円でした。経営しているご夫婦共に人柄が良く、この先も続いて欲しいお店です。また来ようと思います。
ステキなご夫婦?が経営されてます。烏龍茶一本だけのオーダーでしたがとっても感じ良くあたたかく接してくださいました。昭和レトロ好きな私にはたまらない代物沢山でときめきました。次はお食事もしてみたいです。
香取神宮の一番奥、本殿裏にある茶店「寒香亭(かんこうてい)」です。まるで明らかに昭和30年代で時計が止まっているかのような佇まいの中で、おだんごをいただきました。※450円の団子1人前をオーダーしたら、緑茶もセットで付いていましたよ♪きなことこしあん2種類の盛り合わせで、あんは塩味がきいていて、甘みの中にもさっぱりとした後味で美味しくいただくことができました。団子以外にも、メニューはこのほかにところてんや焼きそば、おでんなど王道の茶店メニューが短冊に書かれて貼られていて、窓ガラスの形状にもレトロ感が漂います。※夏場でも窓全開で、冷房はありません本殿を背にして店の正面向かって右側には、「下総国式内社の碑」が建っています。この碑は、「延喜式」記載の下総国の式内社11社と、「三代実録」記載の子松神社の所在地を、国学者であった清宮秀堅(1809~1879)が調査し、碑として幕末の文久元年(1861)に建立されたものなのだそうです。
昔から変わらない味このままなにも変えないでほしい進化しないでほしいそんな食べ物。そんな場所。
香取神宮の奥知る人ぞ知る場所昭和の風景緑溢れます熱々のお茶だんごは小ぶりですがもっちりご馳走さまでした。
明治25年創業だそうです。写真の景色が今と昔では変わってしまってますね!今は樹木が成長して冬の葉が散った時に少しだけ、利根川が観れるそうです。感じの良いご主人で、お団子も甘い中に塩が程よく効いていて、美味しかったです!昭和生まれなので昭和を感じる場所と空間としておきましょう(^^)
以前にテレビ番組で紹介されてて、訪ねてみたいと思ってたお店です。香取神宮本殿の右奥の北参道に、こんなお店があったとは。全く気付きませんでした。確かに古いですが、還暦超えの私には、この昭和感は落ち着きます😅。窓からは心地よい風が吹き抜け、作りたての柔らかくて美味しいだんごを食べ、平日午後も重なり、至福の時を独り占めでした✨。ご主人とお話させて貰いましたが、約130年の歴史があり、昔はここから利根川が見えたそうですが、いまは木々に囲まれてしまったそうです。でも春には満開の桜🌸に囲まれるそうですよ😍。寒い時期のおでんも良いですね。香取神宮参詣の楽しみが増えました✨。
雰囲気抜群の団子屋このノスタルジックさはなかなか味わえないです。もちろん団子もうめ〜です。酒もあるのでオススメです。
名前 |
寒香亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0478-57-0250 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても感じ良くて可愛い老夫婦が営んでいます。平日の9時半頃伺ったら貸切でした。寒かったので温かいお茶が嬉しい︎💕︎ お団子も美味しくいただきました☺️