備前焼の歴史、登り窯見学。
天保窯の特徴
現存する唯一の備前焼の古窯で、歴史的価値を実感できます。
外からは金網越しに登り窯を眺める特別な体験が待っています。
江戸時代の貴重な窯であり、歴史を感じながら訪れることができます。
わたしの地元、砥部焼にも同じような登窯があるので特に訪れる必要もなかったのですが、別行動をする相方を待つために時間つぶしです。近くを通りがかった男性をつかまえて聞くと、備前焼はこういった登窯に一度に作品をたくさん詰め込んで焼くので年に三回しか窯だしがないと聞いて驚きました。地元はガス窯で週1や2日に1度、あるいは毎日窯出しということもあるので、大量生産ができるだけ備前より安いのかなとも思ったことでした。
外からですが歴史的な登り窯を拝見できました。
現存する唯一の備前焼の古窯。備前焼が伊部焼とも言われる所以の登り窯。古人の仕事が偲ばれる備前の歴史的遺産。
貴重なものだし、管理するのが大変なのは理解できるが、さすがに見学しづらい・・・。見学時間を設けて、見せていただけるようになれば嬉しいです。
もう少し展示の仕方を考えたほうが良いかと思います。フェンスに囲まれて見づらいです。レンガも溶損していて廃墟にしかみえません。
柵に囲まれているので周りから眺めるだけです。
備前焼の歴史を感じられます。
とくに何も無い。
金網越しに窯を見ることができます。
名前 |
天保窯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

歴史的な価値のある場所だと思います。かなり大きな窯。