村の鎮守様で過ごす静む時間。
周りに民家も無く「村の鎮守様」環境がいいです。鳥居をくぐると「阿吽の狛犬」が、待ち受ける、地道の参道そして、前縁堂、くぐると、珍しく「瓦を縦に立て積み合わせた参道」、拝殿の内側の奥に御祭殿が祀られています。拝殿御祭殿の建物の壁板(松の木)から、いまだに松脂がにじみ出ています。又、拝殿の東には、末社が鎮座。その前方には広い手入れがされている広場があり物置も道沿いに設置、広場側に、舞台が有る。御祭りで何らかの行事が行われるのでしょう。
名前 |
本村天神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

自然と程良く調和した神社です。程良くというのは、過剰に人工物で着飾っている訳では無く、かといって放置され風化や木々や草が生え放題になっている訳でも無く、バランスが取れた状態だといえます。鳥居は平成8年再建立とまだ新しいです(この種の物は慣らしに50年掛かるもの)狛犬は標準的でピンっと張った姿勢です。拝殿本殿は少し変わっています、本殿(祭壇)が拝殿の建物と一体化してビルトインされた、珍しいタイプです。拝殿と本殿は、ほとんどがセパレートになっている神社が多く、拝殿の屋根のみが延長されて本殿の上に続いているタイプなら時折見かけます。