涼風感じる神社巡り。
玉津岡神社の特徴
明治11年に合祀された五社があり、歴史的な魅力を感じる神社です。
隣の地蔵院のしだれ桜は、訪れる人々を和ませる美しさがあります。
涼風が心地良く、神気溢れるお社として癒しのスポットになっています。
隣の地蔵院のしだれ桜が綺麗でした😆井手町でさくらまつりやっていて車も新しい井手町役場に停めることが出来ました。神社にも駐車場有りますが道幅狭いので井手町役場に停めた方が歩いて行けるならばいいですね。役場からもすぐですから(駐車台数も役場が多い)階段上がっていくと神社の鳥居と左手に見事なしだれ桜が見えます!ちょっと急な階段ですがしだれ桜見える所からの眺めは素晴らしいです!今日も黄砂の影響で見づらい状況でした。でも見頃のしだれ桜見れたので満足しました。神社も立派な作りで伏見稲荷みたいに朱色の鳥居が幾つもあります。カエルの口から水出てるのも面白いですね😄もうすぐ木津川の桜も綺麗に咲くのでこれから行っても楽しめそうです。
涼風が心地良い神気溢れるお社です。宮司さんがおられたので御朱印を頂きました。また眺望も良くこの日は葛城山系まで見通せました。
京都の南山城の寺社仏閣巡りの際に立ち寄りました。鳥居をくぐり急な階段を上ると、奈良時代に活躍した橘氏に関係のある由緒のある神社が見えます。江戸時代中期の建てられた本殿は小さいですが趣があります。
名前 |
玉津岡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-82-4065 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.ide.kyoto.jp/rekishi_kanko/kankou_meisyo/1417411132279.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

玉津岡神社は、上井手の西春日社、井堤寺南の田中社、東天神社など、近在五社を明治11年に合祀されたそうです。