歴史薫る鳴戸城跡の神社へ。
愛宕神社の特徴
享徳元年に勧請された城内火防の守護神である神社です。
鳴戸城の主郭跡に位置しており、歴史的価値を持っています。
城趾本丸跡に鎮座し、独特の雰囲気を感じられます。
享徳元年 (1452) 10月、 城内火防の守護神として勧請されたと伝承される。愛宕神社御祭神火之迦具土神(火防の神)日本武尊(第十二代景行天皇の皇子)石長比売命(石山浅間大神)宇迦之御魂神(穀物の神編大神)【現地案内板より抜粋】鳴戸(成東)城跡の主郭部に鎮座。社殿などは比較的新しそうですが、歴史的な裏付けはきちんとしているお社です。
推定本丸跡の場所に鎮座しています。
鳴戸城(成東城)の主郭跡とされる敷地にある社です。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

城趾本丸跡に鎮座しています。夏に行ったのですが、外人が3人ほどいて、私達が行ったら少し慌てていたので、ちょっと物騒だと感じました。