苔むした石段の御朱印体験。
南方神社の特徴
自然の苔むした石段が魅力的で、静かな佇まいを感じさせます。
串木野麓の史跡の一角に位置し、歴史的背景が感じられます。
令和2年7月12日に訪れた際は、御朱印(書置き)をいただきました。
地域の守護神と思われる小さな神社⛩️ながら、自然の苔むした石段や境内の趣が美しい。
日本遺産「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群麓を歩く~」の構成資産の一つ、「串木野麓」に残る神社です。串木野城跡の入口からすぐの場所にあります。駐車場はありません。苔生した境内や少し傾いた鳥居に歴史を感じました。入り口の階段を登ったところの両脇に、小さなかわいい狛犬があります。さらに、社殿の横にも小さなかわいい狛犬がありました。
静かな佇まいです。
またまたナビを頼りになんとか辿り着きました。駐車場はありませんがほとんど人も車も通らないので小路に停めいざ参拝。ここもお参りしているとそよ風が吹いて気持ちいい神社でした。書き置きの御朱印も綺麗で島津の殿様が詠まれた歌が書かれていました。
串木野麓の史跡中の一角です。厳かな雰囲気、付近の住民の方による資料館など地元に愛されているようです。
令和2年7月12日参拝御朱印あり(書置き)祭神:建御名方命、 八坂刀売命旧社格:村社創建年代は不明。文禄元年、朝鮮出兵のため島津義弘公は肥前名護屋におもむかれる途中、当社を御参拝され神楽を奏し、自ら歌を一首お詠みになり順風を祈願されたとされる。
名前 |
南方神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

セルフ書き置き御朱印お受けしました黄色い奉書紙でした鳥居は⚠️危険⚠️との事で潜れません🅿️ありませんので気を付けてください霧島神宮サマの遥拝所がありましたお向かいには串木野城趾ありました。